現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
八幡西遺跡

焼失住居と考えられる平安時代の竪穴住居跡を発見。

やはたにしいせき

八幡西遺跡

Yahata-nishi iseski

種別区分
集落跡
年代
縄文時代 平安時代
面積
未登録

所在地

太白区富田字八幡西
Google mapへのリンク

解説

八幡西遺跡は,市の南部にあり,名取川左岸の標高24mほどの段丘面に立地している。範囲は東西約150m,南北約130mほどであり,昭和51年(1976)に農地改良工事中に発見されたため緊急に発掘調査が行われた。調査の結果,保存状態の良い竪穴住居跡1軒が発見された。竪穴住居跡は,南北に長軸を持つ長方形で南北約3.6m,東西約3.2mの大きさのもので,東辺のほぼ中央にカマドを持ち,住居の壁も良好な状態で検出された。カマドは両袖を石組みにしたもので,焚口部の焼土上面から自然石が出土していることから,天井部にも石を使用していたようである。カマド内には支脚が残り,煙道の一部も残っていた。さらに,床面近くからは炭化材がまとまって発見されており,中にはホゾ穴のあるものが含まれることから,火災で焼失した住居の可能性が考えられる。また,竪穴住居内からは土師器や須恵器がまとまって出土しており,鉄製の鋤(すき)先や刀子(とうす)のほか,少量の縄文土器も出土した。出土した土師器や須恵器の特徴から,竪穴住居跡は平安時代頃のものと考えられる。なお,八幡西遺跡は調査後の分布調査により,西側に隣接する船渡前遺跡と一連の遺跡であると確認されたことから,現在では船渡前遺跡の一部として登録されている。

このページのトップへ戻る