現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
陸奥国分寺跡

聖武天皇により全国に建立された国分寺の1つ。大規模な伽藍跡を確認。

むつこくぶんじあと

陸奥国分寺跡

Mutsu-kokubunji ato

種別区分
寺院跡
年代
奈良時代 平安時代
面積
76,000㎡

所在地

若林区木ノ下1丁目,3丁目
Google mapへのリンク

解説

陸奥国分寺跡は,市の中心部に近く,JR仙台駅の南東約2km,地下鉄薬師堂駅西に隣接する位置にある。広瀬川により形成された段丘の東端に立地しており,標高は13~15m,面積は約76,000㎡である。古代律令制下の陸奥国府である多賀城の西南約10kmに位置し,遺跡は国史跡の指定を受けている。天平13年(741)聖武天皇の勅願により全国に建立された国分寺のうちで最も北にある。昭和30年(1955)から34年にかけて行われた発掘調査で伽藍の概要が明らかになり,昭和47年以降は整備のための調査が行われている。発掘調査の結果,北辺は明らかではないが周囲を築地塀で囲み,内部は南大門,中門,金堂,講堂,僧坊が南北中軸線上に並び,中門と金堂は複廊式の回廊で結ばれ,鐘楼,経楼,七重塔等を配した大規模な伽藍であったことが分かった。遺物は多量の瓦,土師器や須恵器等の土器類,塔の相輪の一部等が出土しており,瓦には文字が記されたものが多く見られる。また,創建期の軒平瓦には赤色顔料が付着しているものが見られることから,創建期の建物は赤彩を施された豪壮なものであったことがうかがえる。さらに,貞観11年(869)の地震後に,陸奥国分寺で大規模な改修が行われたことがこれまでの調査・研究によって明らかになってきている。その時に用いられた瓦が大量に出土しており,赤色顔料が付着した軒平瓦も確認されている。現在,陸奥国分寺の講堂跡には薬師堂が,南大門跡には仁王門が建てられている。薬師堂は慶長12年(1607)に伊達政宗により創建されたもので,仙台市内における代表的な桃山建築のひとつであり,国指定有形文化財(建造物)に指定されている。

このページのトップへ戻る