現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
南小泉遺跡

東北地方を代表する弥生・古墳時代の集落跡。土師器型式「南小泉式」の由来。

みなみこいずみいせき

南小泉遺跡

Minami-koizumi iseki

所在地

若林区南小泉,遠見塚,古城ほか
Google mapへのリンク

解説

南小泉遺跡は,市の東部にあり,地下鉄薬師堂駅の南約1kmから広がる。広瀬川左岸の沖積地の標高10m前後の自然堤防上に立地する。遺跡のある自然堤防は広く,遺跡範囲も宮城刑務所東側から自衛隊霞目飛行場の西半にかけての東西約1.5km,南北約1kmにわたり,総面積約1,582,600㎡と広大である。遺跡範囲のほぼ中央部には,仙台市内で最大である古墳時代前期の前方後円墳,遠見塚古墳(国史跡)が位置する。昭和14年(1939)の霞目飛行場拡張の際,弥生時代と古墳時代の遺構と遺物が多量に発見され,両時代の東北地方を代表する集落跡として知られることとなった。この発見は東北地方における弥生時代研究を大きく前進させることとなった。また,古墳時代の東北地方の土師器編年では,当遺跡に由来する「南小泉式」が中期の土師器の型式名となっている。仙台市教育委員会により,昭和52年の遺跡範囲確認調査(第1次調査)以来,現在まで70次を越える調査が実施されてきた。その結果,当遺跡は,縄文時代晩期から近世までの複合遺跡であり,集落はその間絶えることなく綿々と続いていることが明らかになった。弥生時代から中世にかけては,重要な居住域としての性格を堅持しており,古墳時代中期,平安時代などでは,仙台市内でも屈指の大集落が形成されている。また,近年の調査では,中世~近世の屋敷跡も発見されている。

このページのトップへ戻る