現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
法領塚古墳

古墳時代終末期における,東北最大規模の古墳。仙台平野の首長墓か。

ほうりょうづかこふん

法領塚古墳

Horyozuka kofun

種別区分
古墳・墓
年代
古墳時代
面積
2,400㎡

所在地

若林区一本杉町
Google mapへのリンク

解説

法領塚古墳は,市の東部にあり,若林区役所の東方約100mの,聖ウルスラ学院校内にある。広瀬川によって形成された自然堤防上に立地しており,標高は12mで,面積は約2,400㎡である。大正6年(1917)発刊の考古学雑誌に紹介されて以来,外観をほとんど変化させることなく,聖ウルスラ学院建設の際も敷地内に残された。名前の由来は不明であるが,古墳の上には「法領権現」の石碑がある。東側には南小泉遺跡が広がり,周辺には遠見塚古墳や猫塚古墳,蛇塚古墳などの古墳も分布している。昭和45年(1970)には石室崩壊の危険性対策に伴い第1次調査が行われ,平成23年(2011)には校舎建築工事に伴い第2次調査が行われている。第1次調査時は墳丘の直径が約32mと推定されていたが,第2次調査で約55mの円墳であることが判明した。また,墳丘は上段と下段からなる二段築成であることも明らかになった。古墳時代終末期としては東北地方最大の規模であり,仙台平野の首長墓と考えられる。周溝は発見されておらず,明瞭な周溝をもたないか,浅いために既に失われているものと推測される。ただし,墳丘築造に必要な土量確保範囲が広がっていたため,第2次調査では捉えきれていない可能性も考えられる。主体部は横穴式石室で,玄室,玄門,羨道,前庭から成っている。玄室の規模は長さ約5.7m,高さ約1.9mであり,玄室の奥壁,玄門,天井部には巨石が使用され,床面の奥半分には厚さ約20cmの切石が畳のように敷設されている。羨道(せんどう)の天井石は失われている。石室の前方に接続している前庭の長さは約13mである。過去に盗掘をうけているが,第1次調査では直刀,轡(くつわ)などの鉄製品や銅鋺,須恵器,土師器,琥珀玉などが出土している。第2次調査では前庭の羨道寄りで須恵器,土師器,馬具の一部と考えられる鉄製品などが出土している。古墳・石室の形態,出土遺物から,7世紀前葉に築造された古墳と考えられる。

このページのトップへ戻る