現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
羽黒堂遺跡

平安時代の土師器焼成遺構群。

はぐろどういせき

羽黒堂遺跡

Hagurodo iseki

種別区分
集落跡 生産遺跡
年代
縄文時代 奈良時代 平安時代 近世
面積
28,700㎡

所在地

太白区山田本町地内
Google mapへのリンク

解説

羽黒堂遺跡は,市の南部にあり,JR長町駅の西方約5㎞に位置する。名取川左岸の河岸段丘上に立地しており,標高は30m~50mで,面積は約28,700㎡である。昭和54年(1979),宅地造成工事に先立って,発掘調査が実施された。縄文土器や奈良時代の土師器が出土し,平安時代の土師器を焼成した遺構が1群8基,近世以降の掘立柱建物跡が1棟発見されている。土師器を焼成した遺構は,東西2m,南北3m程の範囲で検出されている。大型のものは長径140~210㎝,短径70~80㎝,深さ10~30㎝の規模で,小型のものは径20~40㎝,深さ10~40㎝の規模である。いずれも壁面・底面に白色粘土が貼り付けられており,火熱を受けて赤変し,硬く焼け締まっている部分も見られる。また,大型で浅い掘り込みのものには,遺構縁辺に径10㎝程の礫(れき)が据えられた凹み状の痕跡があり,周堤状の炉壁を有していたと考えられるものもみられる。堆積土の状況は,炭化物や焼土・灰が堆積している。炭化物は肉眼の観察で,樹木ではなく藁や芝,木葉の炭化したものであると考えられている。天井や屋根など上屋が架けられていた痕跡は認められず,関連する他の遺構も発見されなかった。遺構内部や周辺から土師器片が発見されている。器形は坏(つき),高台付坏,鉢,甕(かめ)がある。坏はロクロ成形によって製作され,回転糸切りによってロクロから切り離されており,甕も体部上半はロクロ成形によって作製し,下部はケズリが施されている。坏は内面を研磨し,黒色処理を施したものと,ロクロ成形したのみで,内面の研磨・黒色処理を施さないものが共存して発見されている。これらの点から土師器は9~10世紀ころのものと考えられ,この時期の土師器焼成遺構群と考えられている。

このページのトップへ戻る