現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
戸ノ内遺跡

古墳時代前期の方形周溝墓。県内最古段階の土師器群が出土。

とのうちいせき

戸ノ内遺跡

Tonouchi iseki

所在地

太白区四郎丸字戸ノ内ほか
Google mapへのリンク

解説

戸ノ内遺跡は,市の南部にあり,JR南仙台駅の東約3kmに位置する。遺跡の北方約1kmを名取川が東流しており,当遺跡は名取川が形成した標高3~4mの自然堤防上に立地している。面積は約35,400㎡である。南側には藤原秀衡の家臣名取四郎の居館が起源と伝えられる四郎丸館跡が隣接しており,北には城丸古墳,西には弁天囲古墳,神明遺跡がある。昭和58年(1983)に発掘調査が行われ,古墳時代,平安時代,中世の遺構や遺物が確認されている。古墳時代では方形周溝墓1基,竪穴住居跡4軒が発見されている。方形周溝墓は東西26m×南北25m程の規模で,周溝部は幅4~6mで途切れることなく全周している。溝の内側の台状部には積土や埋葬施設は残されていない。溝の底面及び壁面穴から塩釜式期の土師器壺や甕(かめ)が出土している。特に壁面穴出土の壺は正立状態で出土しており,据えられたものと考えられる。出土した壺には,頚部に刻み目をもつ隆帯が巡るものや円形浮文をもつものがあり,県内最古段階に位置づけられる土師器群である。南側に隣接する四郎丸館跡地内でも周溝墓が4基確認されており,周辺一帯は方形周溝墓の墓域が形成されているものと考えられる。竪穴住居跡は一辺5m程の隅丸方形のものが主体で,時期は全て古墳時代前期である。この内,4号住居跡からは坏(つき)・高坏(たかつき)・器台・甕・壺などの数多くの土師器や,砥石,刀子(とうす)が出土している。このうち,方形周溝墓から出土した2点の土師器が市指定文化財になっている。中世の遺構としては,屋敷を囲んでいたと考えられる多くの堀跡や井戸跡が発見されている。出土した遺物から鎌倉時代から南北朝時代(Ⅰ期)と南北朝時代から室町時代前半(Ⅱ期)の大きく2時期に分かれる。Ⅱ期の堀跡には幅3m前後で西辺58mを測るものがあり,屋敷を方形に巡っていたものと推定される。常滑産や渥美産の陶器,中国産の磁器,中国銭,石臼,サイコロなどが出土しており,四郎丸館跡と関連する遺構と考えられる。

このページのトップへ戻る