現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
燕沢遺跡

墨書土器や漆紙文書が出土した古代の重要遺跡。

つばめさわいせき

燕沢遺跡

Tsubamesawa iseki

所在地

宮城野区燕沢東3丁目ほか
Google mapへのリンク

解説

燕沢遺跡は,市の東部にあり,JR東仙台駅の北東約2kmに位置する。七北田川の右岸,標高20~30mの河岸段丘上に立地し,面積は91,000㎡,遺跡の広がりは東西430m,南北300mほどである。古代の瓦が出土することから,古代の官衙(かんが)または寺院跡と考えられていたが,数次にわたる発掘調査の結果,縄文時代から平安時代までの各時代にわたる複合遺跡であることがわかった。発掘調査は,仙台市教育委員会により昭和56年(1981)から14回実施されている。縄文時代では,前期の竪穴住居跡が1軒発見されている。古墳時代には集落が営まれており,丘陵頂部から古墳時代前期塩釜式期の竪穴住居跡が4軒発見されている他,方形周溝墓とも考えられる遺構も発見されている。丘陵地における古墳時代集落の希少な例として重要である。奈良・平安時代の遺構は掘立柱建物跡,竪穴住居跡,土坑,溝跡などが多数発見されている。特に平安時代のものと考えられている掘立柱建物跡は東西7間以上,南北4間の東西に長い建物跡で,南と北の二面に庇をもち,身舎(もや)の内部には3間おきに柱穴があり,建物内部を区切っていたとみられる。この建物は寺院の僧房と考えられ,10世紀前半に取り壊されている。遺跡から出土する遺物も一般集落から出土するものとは異なり,寺院の存在を想定させる瓦類のほか,土師器,須恵器などの土器類も多い。土器類の中には「宗」・「山部」・「讀院□」などの墨書のあるものや平安時代の土師器とともに「右 人□」と判読される漆紙文書も出土している。瓦の中には桶巻き作りの平瓦があり,飛鳥時代から奈良時代初期の瓦葺き建物の存在も想定される。また,飛鳥時代から奈良時代初期の瓦は,南西約1.5kmにある大蓮寺窯跡から供給された可能性が高いことが指摘されている。燕沢遺跡の全容は未だ明らかではないものの,古代の重要施設があった貴重な遺跡である。

このページのトップへ戻る