現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
皿屋敷遺跡

古代は食糧生産域,中世は少量生産域と居住域として土地利用。

さらやしきいせき

皿屋敷遺跡

Sarayashiki iseki

種別区分
集落跡 屋敷跡
年代
奈良時代 平安時代 中世
面積
21,500㎡

所在地

太白区大野田4丁目
Google mapへのリンク

解説

皿屋敷遺跡は,市の南部にあり,地下鉄富沢駅の東0.6kmに位置する。本来は北側に隣接する王ノ壇遺跡と一体の遺跡である。標高10m前後の自然堤防と後背湿地に立地しており,面積は約21,500㎡である。都市計画道路の建設に先立ち,昭和63年(1988)から平成4年(1992)まで仙台市教育委員会により王ノ壇遺跡と一連の発掘調査が行われた。奈良時代から平安時代前半の小溝状遺構群が検出され,平安時代後半では水田跡や河川跡が確認された。中世には,初めは窪地を利用した水田が造られ,食料生産域であったが,後に掘立柱建物や区画溝などが造られ,生活の場となっていたと考えられる。

このページのトップへ戻る