現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
栗遺跡

東北地方南部の古墳時代終末期を代表する「栗囲式」の土器が出土。

くりいせき

栗遺跡

Kuri iseki

種別区分
集落跡
年代
古墳時代
面積
32,600㎡

所在地

太白区西中田7丁目
Google mapへのリンク

解説

栗遺跡は,市の南部にあり,JR南仙台駅の南西約1kmに位置する。名取川の形成した沖積平野の自然堤防上に立地する。面積は約32,600㎡で東西230m・南北200mの範囲が遺跡に登録されている。現在では土地区画整理事業によって平坦に整地されているが,以前は水田となっていた周辺の旧河道や後背湿地よりも1m前後高く,宅地や畑であった。この遺跡は,昭和20年(1945)代に畑の土を良くするため深掘りを行った際に多くの土器が出土したことから広く知られるようになった。出土した土器は特徴的で,坏(つき)は丸い底で口が大きく開き,底と口の中間にくびれを持ち,煮炊き用の甕(かめ)は長い胴に大きく広がる口が付き,その境目の外側に段が作られている。このような特徴を持つ土器は,「栗囲(くりがこい)式土器」と呼ばれ,東北地方南部の古墳時代終末期前半(7世紀前半)に位置付けられ,土師器研究の基準資料のひとつとなっている。本格的な調査は,昭和49年・50年の土地区画整理事業と,昭和56年の小学校建築工事の際に実施され,多数の竪穴住居跡や土坑などの遺構が発見されている。竪穴住居跡には何度かの建て替えが確認され,ある程度の期間,集落が営まれていたことがわかった。住居跡は1辺が3~6mの方形で,北側の壁にカマドが築かれている。住居跡からは,多数の土師器のほかに,須恵器,土製や石製の紡錘車,土製の鏡や勾玉などの模造品,砥石などさまざまな遺物が出土しており,当時の生活を知る上で貴重な資料を提供している。

このページのトップへ戻る