現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
兜塚古墳

古墳時代中期の帆立貝形の古墳。同時期以降では市内最大規模。

かぶとづかこふん

兜塚古墳

Kabutozuka kofun

種別区分
古墳・墓
年代
古墳時代
面積
10,000㎡

所在地

太白区根岸町
Google mapへのリンク

解説

兜塚古墳は,市の南部にあり,JR仙台駅の南約2㎞の宮城県仙台南高等学校のグラウンドの北端に位置する。大年寺山東端裾の沖積地に立地する。標高は17m~18m,推定規模は,主軸長75m前後,後円部径62.4m,後円部の高さ6.8mで,面積は約10,000㎡である。昭和52年(1977)と昭和63年に宮城県教育委員会によって調査が行われている。現状では直径50mほどの円形の墳丘が残っているが,2回の調査によって墳丘の裾と周溝が確認されている。周溝の外縁が馬蹄形になることから,帆立貝式の前方後円墳であることがわかった。円筒埴輪と朝顔形埴輪の破片が出土しており,その特徴から古墳時代中期後半(5世紀後半)に築造されたものと考えられる。これらの埴輪は富沢窯跡で出土しているものと類似していることから,同じ工人集団によって製作された可能性がある。墳丘の斜面には川原石を使った葺き石が発見されている。内部主体は未調査のため不明である。兜塚古墳は中期後半以降の古墳としては仙台市内では最大規模の古墳であり,埴輪だけでなく葺き石も兼ね備えていることから,首長クラスの古墳と考えられる。この兜塚古墳を東端として,大年寺山丘陵から三神峯丘陵にいたる丘陵の裾には多くの古墳があったが,開発によって次々と姿を消し,埴輪を有する中期の古墳で墳丘が良好に残っているものは兜塚古墳だけである。

このページのトップへ戻る