現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
鍛冶屋敷前遺跡

縄文時代晩期の文様が刻まれた礫等が出土。

かじやしきまえいせき

鍛冶屋敷前遺跡

Kajiyashiki-mae iseki

所在地

太白区冨田字鍛冶屋敷前他
Google mapへのリンク

解説

鍛治屋敷前遺跡は,市の南部にあり,JR長町駅の南西約3㎞に位置する。名取川の左岸の自然堤防上に立地し,標高は15~17m,遺跡の面積は約60,000㎡に及び,西側の鍛冶屋敷A遺跡に隣接している。縄文時代,奈良・平安時代から中世にかけての遺跡である。平成8年(1996)に都市計画道路の建設工事に先立って水田の耕作土が鋤取られた際,土師器などの遺物と遺構が発見されたことから遺跡として登録された。平成9年に道路の建設工事,平成25,26年には土地区画整理事業に伴って発掘調査が実施された。縄文時代後期中葉から晩期中葉にかけての遺物包含層や炉跡,掘立柱建物跡,土坑などが発見された。炉跡は石組みのものと地床炉があり,周囲に掘立柱建物跡や焼土,焼け面が見られるヶ所もあるが,竪穴住居跡は発見されなかった。縄文時代の遺物には後期中葉から晩期中葉にかけての多量の土器・石器の他,晩期のものと考えられる土偶や線刻礫(れき)などがみられる。平安時代以前の河川跡が発見され,堆積土中に灰白色火山灰が認められた。堆積土上部から奈良・平安時代の土師器,須恵器が多量に発見された他,縄文時代の遺物も発見された。奈良・平安時代以降の遺構は竪穴住居跡の他,土坑,溝跡,掘立柱建物跡などが発見された。その他の遺構は奈良・平安時代,平安時代以降のものが混在しているものと思われる。中世の遺物はわずかにしかみられないが,掘立柱建物跡や溝跡などは,北側200mの所にある富沢館跡と関連する遺構である可能性がある。また,多量の鉄滓(てっさい)が出土しており,隣接する鍛冶屋敷A遺跡と同様の鍛冶関係の遺構が発見された。中には底面付近に鞴(ふいご)の羽口(はぐち)が設置された状態の炉もみられた。遺跡周辺の地名が鍛冶屋敷と呼称されていることとの関連が考えられる。

このページのトップへ戻る