現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
鍛冶屋敷A遺跡

古代の鍛冶に関する遺物や,文字が刻まれた砥石が出土。

かじやしきえーいせき

鍛冶屋敷A遺跡

Kajiyashiki-e iseki

種別区分
集落跡 生産遺跡
年代
縄文時代 奈良時代 平安時代 中世
面積
40,000㎡

所在地

太白区冨田字京の北
Google mapへのリンク

解説

鍛治屋敷A遺跡は,市の南部にあり,JR長町駅の南西約3㎞に位置する。名取川の左岸,自然堤防上に立地する遺跡で,標高は15~20m,遺跡の面積は約40,000㎡である。東側の鍛冶屋敷前遺跡に隣接している。縄文時代から奈良・平安時代,中世にかけての集落跡である。昭和60年(1985),平成9年(1997),平成25・26年に送電線鉄塔改修,都市計画道路建設,土地区画整理に伴う発掘調査が実施された。縄文時代後期後葉の竪穴住居跡2軒の他,後期中葉から後期後葉の竪穴遺構・土坑・遺物包含層が発見され,更にその上層から列石を伴う配石が発見された。竪穴住居跡は楕円形で中央に炉を設け,壁際に柱穴が巡るものである。上層の配石は幅30㎝,長さ約18mの弧状に延びる列石の中央付近から張り出すように一辺1.3mの方形に付設されている。配石の石は扁平な礫(れき)を立てて並べてある。後期以降の縄文時代のものと考えられる。縄文時代の遺物は後期中葉から晩期中葉にかけての土器・石器・土製品・石製品がある。奈良・平安時代の遺構は竪穴住居跡の他,竪穴遺構,土坑,溝跡,掘立柱建物跡などが発見された。平安時代の竪穴住居跡・竪穴遺構には床面に炉や壁が焼けた土坑が設けられているものがある。奈良・平安時代の遺物には土師器,須恵器,土製品,金属製品,石製品などがある。土製品や金属製品には羽口(はぐち)や鉄滓(てっさい)が見られる。これらは鍛冶作業に係わる遺物であると考えられる。遺跡周辺の地名が鍛冶屋敷と呼ばれる地域である事との関連も興味あるところである。また,石製品では「謹解 申請稲事 合 (謹んで解し申し請う稲の事 合わせて・・)」という線刻が施された砥石が発見された。竪穴住居跡以外の遺構,特に溝跡や掘立柱建物跡は古代より新しい時期のものが存在する可能性があり,遺跡北に隣接する富沢館跡と関連する遺構があることも考えられる。

このページのトップへ戻る