現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
今泉遺跡

中世城館である今泉城跡に関わる遺構群を主とする遺跡。

いまいずみいせき

今泉遺跡

Imaizumi iseki

所在地

若林区今泉2丁目
Google mapへのリンク

解説

今泉遺跡は,市の東部にあり,JR仙台駅の南東約6.5km,仙台南部道路今泉インターの北西約500mに位置する。標高2~3mの自然堤防上に立地し,面積は約138,500㎡である。この遺跡は,文献などにより須田玄蕃が居住した中世の城館として古くから知られていたが,仙台市教育委員会による昭和54年(1979),56年,平成5年(1993),6年の調査で,縄文時代後期から近世にかけての遺跡であることが明らかにされている。遺跡の主体は,中世の城館である今泉城跡に関わる遺構群である。城館の構造は不明確であるが,南辺の外堀の一部が発見されている。その内部には,掘立柱建物跡や井戸跡,溝跡などの遺構が数多く発見されており,12世紀代には屋敷が成立し,南北朝時代に城館として改変・整備され,17世紀前半頃まで使われていたと推定されている。12~17世紀の出土遺物は多彩であり,常滑産や瀬戸産の陶器,中国産の青磁や白磁,漆器,木簡,箸,曲物容器,下駄,大足,草履,茶臼,砥石,銅鏡,中国銭,鎌,鉄鏃などがあり,ここに居住した武士の生活の様子を示している。他の時代では,昭和56年の調査で縄文時代後期の土器が出土し,今泉遺跡のような海岸線に近い低地においてもこの時期の遺構が存在する可能性を示した点で注目される。弥生時代では,中期に墓域が形成されており,土器棺墓5基が発見されている。調査区内からは,弥生土器とともに,石庖丁(いしぼうちょう)や太型蛤刃石斧(ふとがたはまぐりばせきふ)などの弥生時代を特徴づける石器も出土しており,周囲に居住域,生産域の存在が推定される。また,古墳時代前期と中期の土坑,平安時代の竪穴住居跡,掘立柱建物跡,土坑,溝跡,近世の溝跡などが発見されている。

このページのトップへ戻る