現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
安久遺跡

古墳時代と平安時代の遺構を確認。

あんきゅういせき

安久遺跡

Ankyu iseki

所在地

太白区西中田5丁目
Google mapへのリンク

解説

安久遺跡は,市の南部にあり,JR南仙台駅の西約400m付近に位置する。名取川中流域右岸の標高約10mの自然堤防上に立地している。面積は12,400㎡で,東西200m,南北200mの範囲に広がる。この付近には名取川の旧流路が幾筋も複雑に走っており,これに沿った自然堤防上には遺跡が連続的に分布している。安久遺跡もその中の一つである。なお,現在は区画整理が行われて住宅地になっているため,以前の自然地形を見ることはできない。昭和50年(1975),区画整理に伴う第1次調査で約3,000㎡が調査され,古墳時代後期の群集墳や平安時代の集落跡などが発見されている。区画整理完了後,共同住宅建設に伴う第2次調査が平成4年(1992),3次,4次調査が平成8年に実施され,平安時代を中心とする遺構が発見されている。これまでの調査では縄文時代の遺構は発見されていないが,第3次調査で縄文時代後期後葉の土器と石器が出土している。古墳時代後期の群集墳は隣接する安久東遺跡にも広がっており,関東平野北西部の古墳との類似性が指摘されている。平安時代の遺構は竪穴住居跡が約10軒調査されているほか,集落内を「コ」字状に区画する溝跡も発見されている。遺物は土師器や須恵器などが出土した。中世の遺構は多くはないが,遺跡の西部で北東から南西方向に延びる大溝が発見されており,東側の安久東遺跡で発見されている屋敷の堀との関連が考えられる。遺物は「かわらけ」と呼ばれる土師質の皿類などが出土している。

このページのトップへ戻る