校庭の南半分を中心に,広い範囲に雑草が繁茂していましたが,技師の安田さんの活躍で,その雑草が全くなくなりました。技師さんは,2週間をかけて,草刈り機を使い,雑草を根から除去しました。
雑草が1本もない校庭で,これまで以上に広く使って,遊びや運動ができるようになりました。発育測定
今週の木曜日に,5年生の発育測定を行いました。
どのお子さんも,身長が伸び,体重も増え,大人の体へと成長してきました。測定後,5年生には,「歯と口の役割と病気」という内容で,歯の保健指導を行いました。上学年になると多くなる歯肉炎や,虫歯の予防に役立ててほしいと願っています。
身長,体重測定後の説明です・・
それぞれ大切な働きが・・・
歯の形で働きが違うんだ・・・よくできてるね・・・
歯肉も病気になるんだね・・・
生活リズムって歯の健康にもいいんだね・・・
80才でも自分の歯が20本あるように・・・
— posted by 先生 at 02:40 pm
4年 タグラグビーの授業終わる
4学年では,特別講師として,大崎いなほBullsラグビークラブの長曽我部 毅様をお願いして,タグラグビーの授業を行ってきましたが,昨日,終了しました。各学級4時間,計12時間の指導をしていただきました。タグラビーボールに触ったことのなかった子供たちは,ゲームができるようになるまで上達しました。技能面だけでなく,態度面などについてもしっかりご指導いただきました。子供たちは楽しそうに意欲的に取り組んでいました。
○ 授業の最終日から授業の最後に,タグラグビーを行っていく上で,三つの大切なことをお話いただきました。
○ フェアプレイ (ずるいことはしない。審判は絶対)○ フォア ザ オール(みんなのために)
○ ノーサイド (試合中のことは,試合が終わったら終わり)○ 児童の作文から
10月に,タグラグビーを1週間に2回,2週間にわたりやりました。4回の体験で,「本当のラブビーってすごいなあ。」と思いました。理由は,「運動しん経がよくないとできない」などのことが大切なことではなく,ラグビーは,「チーム」が
大切だからです。チームワークが悪いチームは,長さん(長曽我部様)にたくさん注意されていました。私のチームは,ルールい犯をすることは少なく,スムーズに試合を進めることができました。だから,けっこう強い方でした。「私のチームは,
チームワークがいいんだなあ。」と思いました。タグラグビーは,足がおそくて,運動しん経の悪い私でも,楽しくやることができました。また,体力を付けられたことと
心の勉強にもなりました。今度は,4年生全体でチームをつくってやってみたいです。
長曽我部様、献身的なご指導に心から深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
— posted by 先生 at 01:35 pm