昨日は,一学期末の授業参観・懇談会が行われました。ご多用の中,そして,足下の悪い中たくさんの保護者の皆様に参加いただきました。ありがとうございます。一年生は体育館で合同での体育でマット運動。二年生は国語と算数,算数は図形でした。三年生はローマ字の学習。四年生は保健体育「育ちゆく体」についてまた,算数は少人数での授業でした。五年生は保健体育心の健康と外国語の授業。六年生は社会戦国武将と算数。六年の算数も少人数での指導でした。さくらは算数。お金の数え方など生活と密接した学習でした。
ダニアレルゲン検査
2012/9/27
ダニアレルゲン検査をしました!
この検査は,学校保健安全法に規定する学校環境衛生基準により,毎年1回定期的に行うことになっている検査です。市教委から,簡易検査キットが送られ,天気の良い日に行っています。
今年の検査場所は,畳のある部屋(2か所),保健室の寝具,カーペットなどのある部屋,教室の5か所を選んで行いました。結果は,昨年度よりもよい状況でした。この結果を基に,学校薬剤師の安田先生の指導を受け,学校の環境衛生が少しでもよい方向になるよう役立てていきます。
さくら学級の畳を吸引しています。
図書室の畳を吸引しています。
放送室のカーペットを吸引。
保健室の寝具を吸引。
吸引した袋をビニール袋に入れます。
抽出液を袋に入れ1分間よく混ぜます。
よく混ぜた液にチェッカーを3秒浸します。
10分後の反応を見ます。赤い線は検査が成功している証拠です。その下の白い部分が反応結果です。
— posted by 先生 at 04:37 pm
5年生 稲刈りをしました。
2012/9/26
今日,秋晴れの下,雨のために延び延びになっていた稲刈りを行いました。ほとんどの児童が,鎌を使っての稲刈り体験は初めてということで,最初は,緊張しながら鎌を使っていましたが,次第に使い方にもようやく慣れてきたところで,稲刈りが終了となってしまいました。それでも,自分たちで田起こしや田植えを行い,これまで大事に管理してきた自分たちの田んぼの稲刈りとあって,みんなが一生懸命に友達と協力しながら,作業に取り組んでいました。
昨年度は,スズメの被害に遭って,収量が大分減りましたが,今年度は,スズメ対策を早々と行ったので,これまでスズメの被害は,ほとんどありませんでした。これから,はせなどで乾燥をさせ,10月中旬には,足踏み脱穀機を使用して脱穀をする予定です。— posted by 先生 at 03:10 pm
3年生 ずんだもち作りに挑戦
2012/9/21
3年生は,総合的な学習の時間に,「仙台名人になろう」というテーマで学習を進めています。夏休み前は,七夕名人になろうということで,仙台七夕作りに挑戦し,仙台七夕のときに,作品を一番町に飾っていただきました。今回は,「ずんだ名人になろう」ということで,ずんだもち作りに挑戦しました。
づんだもち作りの手順の説明を聞いています。
ゆでた枝豆から豆でけをとっています。
なかなか豆が増えません。
取り出した豆をきれいに洗っています。
ずんだの粒をさらに小さくしています。
切り餅をお湯に入れて柔らかくしています。
ずんだもち完成! おいしくいただきました。
これからも,さらにいろいろな名人を目指して,学習は発展していきます。お楽しみに!
— posted by 先生 at 07:05 pm