4年生の総合的な学習の時間で取り組んでいる「福祉教育」。本日は5~6校時に「目かくし歩行」と「車いす体験」を行いました。「目かくし歩行」では,歩行する役とガイド役の両方を行い,歩行の大変さや良いガイドのやり方について考えました。

障害者スポーツで用いる「音のなるボール」で簡単なゲームを行いました。

「車いす歩行」では,自力で移動する役と見守る役を行いました。

今回の学習を生かして,みんなにとって過ごしやすい街について,さらに考えていきたいです。

2014/12/12
4年生の総合的な学習の時間で取り組んでいる「福祉教育」。本日は5~6校時に「目かくし歩行」と「車いす体験」を行いました。「目かくし歩行」では,歩行する役とガイド役の両方を行い,歩行の大変さや良いガイドのやり方について考えました。
障害者スポーツで用いる「音のなるボール」で簡単なゲームを行いました。
「車いす歩行」では,自力で移動する役と見守る役を行いました。
今回の学習を生かして,みんなにとって過ごしやすい街について,さらに考えていきたいです。
— posted by 4 年 生 at 05:23 pm
本日は,クラスごとに1時間ずつのブックトーク。本を読むことが好きな子の多い4年生ですが,もっといろんな本に興味をもつことができるよう「読書教育」の一環として行いました。今回のテーマは「ともだち」。本を読むことをきっかけに友達についても考えてもらえればと思い設定しました。
クイズ等も交えて楽しく!1時間があっという間でした!
子どもたちの親しみやすい本をいっぱい紹介していただきました。
終わった後も,持ってきていただいた本を夢中で読んでいました。なお,今週は図書祭り週間でした。多くの子どもたちが図書館に足を運んでいました。
— posted by 4 年 生 at 05:03 pm
今日は4年生の福祉学習のために幸町市民センターと連携して,宮城県障害福祉センターの職員さんを招き,車いす体験,キャップハンディ体験等の実技指導とバリアフリーの大切さについて教えていただきました。
— posted by 教 頭 at 02:42 pm
Comments