養護教諭との2回目の授業です。今回は体の中の変化についてです。思春期には,大人の体になる準備が始まること,異性への思いも変わってくること,またそれらが表れる時期には個人差があることなどを学びました。また悩んだときには誰かに相談する大切さや友達が悩んでいるときに優しく声をかけてあげる大切さについても気づきました。友達関係についての学習にもなりました。

画用紙に開けた穴で「卵子」の大きさを確認

2015/2/19
養護教諭との2回目の授業です。今回は体の中の変化についてです。思春期には,大人の体になる準備が始まること,異性への思いも変わってくること,またそれらが表れる時期には個人差があることなどを学びました。また悩んだときには誰かに相談する大切さや友達が悩んでいるときに優しく声をかけてあげる大切さについても気づきました。友達関係についての学習にもなりました。
画用紙に開けた穴で「卵子」の大きさを確認
— posted by 4 年 生 at 04:17 pm
2015/2/12
養護教諭と担任で連携して保健の学習を行いました。本日は思春期に見られる男女の体の変化を取り上げました。「誰にでも訪れる変化」であり成長には「個人差」があることを学習しました。子どもたちは明るい雰囲気で話合いに取り組み,貴重な「命の学習」の時間になりました。
— posted by 4 年 生 at 01:14 pm
2015/2/3
今日は保健まつりに4年生が参加できる日。手の汚れをみてみたり,視力をはかったりすることで衛生意識を高めていました。また,今月は養護教諭と保健の学習に取り組む期間になります。先日は入学してからの身長の伸びをグラフに表し,成長のペースはそれぞれであることに気づきました。自分の成長を確かめることは「自分づくり教育」にもつながるもの。全員が自分の成長を感じるきっかけとばればいいなと思います。
身長の伸びをグラフ化。
— posted by 4 年 生 at 01:18 pm
2015/1/19
伝統文化教育の一環として茶道体験を行いました。先生は,幸町小の以前の校長先生である三浦先生です。作法の則って,上手にお茶を飲んだり点てたりすることができました。今後も地域の歴史の教育や道徳的なもてなす心の教育と併せて取り組んでいきたいと思います。
家庭科室に畳を敷いて行いました。
茶筅で抹茶を点てました。上手に泡立ちました。
— posted by 4 年 生 at 02:49 pm
2014/12/12
4年生の総合的な学習の時間で取り組んでいる「福祉教育」。本日は5~6校時に「目かくし歩行」と「車いす体験」を行いました。「目かくし歩行」では,歩行する役とガイド役の両方を行い,歩行の大変さや良いガイドのやり方について考えました。
障害者スポーツで用いる「音のなるボール」で簡単なゲームを行いました。
「車いす歩行」では,自力で移動する役と見守る役を行いました。
今回の学習を生かして,みんなにとって過ごしやすい街について,さらに考えていきたいです。
— posted by 4 年 生 at 05:23 pm
Comments