
6年生バイキング給食
2015/3/4
本日は「6年生バイキング給食」です。
本日は6年生のバイキング給食です!!給食室の総力を上げて頑張りました!!!6年生の、小学校生活の楽しい思い出の1ページになってくれていたら嬉しいです!













— posted by shokuiku at 05:16 pm
本日の給食
2015/3/3
本日の給食は「背割りコッペパン、ボイルドウインナーソーセージ、マカロニサラダ、ふわふわ卵スープ」です。
明日は「6年生のバイキング給食」となります。それにともないまして、1年生~5年生は「お弁当」の日になります。ご面倒おかけしますがよろしくお願いします。



— posted by shokuiku at 12:47 pm
3月の献立
2015/3/2
3月になりました。今月もよろしくお願いします。
本日の給食は「ちらしずし、きざみのり、えびボールスープ、菜の花のおひたし、さわらの西京焼き」です。
今日は「ひなまつり献立」です!スープの中に入っていたえび団子は淡い桜色に。春が旬と言われる鰆(さわら)の西京焼き。おひたしには菜の花が入りました。外はまだまだ寒いですが、春を感じられる給食になったと思います!
今月は、今日の「ひな祭り献立」を始まりとして、4日には6年生に「バイキング給食」を提供します。6日には広瀬小の3年1組が、総合の授業で取り組んだ「えごま」を使用した献立を提供します。11日には「福島県」の郷土料理を紹介します。13日には、6年生の過去のリクエストから、人気の高かったメニューを中心に「お楽しみ献立」を実施します。16日には「進級、進学、お祝い献立」、今年度の給食最終日にあたる17日には、広瀬小の過去のリクエストから人気の高かったメニューで締めとなります。3月はお祝い献立やお楽しみ献立が、目白押しです!どうぞお楽しみに!!





— posted by shokuiku at 12:46 pm
広瀬小3年2組が育てた 大豆を使った給食
2015/2/25
本日の給食は「大豆入りゆうやけごはん、スタミナうーめん、浅漬け、豚肉のしょうが焼き」です。
本日は、3年2組のみなさんが、総合の授業で育てた「大豆」を使った「大豆入りゆうやけごはん」を提供しました。
「大豆入りゆうやけごはん」は、これまで広瀬小学校ではなかったメニューです。今日の日に合わせ3年2組のみなさんが考えてくれたメニューです。
みなさんが一生懸命に育ててくれた「大豆」を給食室で一生懸命調理しました!
育てるところから料理になるまで「広瀬産」です!大地の恵みや、育てた人たちへの感謝の気持ちを感じながら食べてくれていたら幸いです。
今週、月曜日から3日間、昼の校内放送において、3年2組の子どもたちが大豆の栄養価や育てた時の苦労などを発表してくれていました。自分たちが育てた大豆に愛着があふれているのがとても伝わってくる、とてもすばらしい発表だったと思います。
来月には3年1組みのみなさんが、総合の授業で育てた「えごま」を使った献立を提供予定です!どうぞお楽しみに!














— posted by shokuiku at 04:33 pm
スウェーデンの料理 献立
2015/2/24
本日の給食は「丸パン、いちごジャム、ミートボールのデミグラス煮込み、ヤンソンさんの誘惑、コールスロー」です。
今日の給食は「スウェーデン」の特集です。スウェーデンの料理の食べ方の一つとして、ミートボールにベリー系のジャムをつける食べ方があるようです。
本日の「いちごジャム」はミートボールにつけて食べるという訳ではありませんが、スウェーデン料理の組み合わせを意識しての提供となりました。
「ヤンソンさんの誘惑」とは、スウェーデンの伝統的家庭料理です。グラタン料理の一種でスウェーデンではポピュラーな料理です。クリスマスの定番のご馳走でもあります。通常のホワイトグラタンにあるようなベシャメルソースではなく、玉ねぎとアンチョビを必ず使うのが特徴です。今日の給食では、アンチョビでは塩分が強すぎて給食には不向きのため、「ベーコン」で代用しました。名前の由来としては、諸説ありますが、菜食主義のエリク・ヤンソンという宗教家があまりにもおいしそうな見た目と匂いに勝てずついに口にしてしまったところからきています。
スウェーデン料理はいかがでしたか?みなさんが喜んでくれていればうれしいです。






— posted by shokuiku at 04:27 pm
本日の給食
2015/2/23

— posted by shokuiku at 04:26 pm
麦と野菜のクリームソース
2015/2/20
本日の給食は「チキンライス、麦と野菜のクリームソース、キャラメルビーンズ、フルーツゼリー(みかん)」です。
今日は「麦と野菜のクリームソース」を紹介します。
「麦と野菜のクリームソース」は新メニューです。イメージは「麦のリゾット」という感じでしょうか?
サッと湯がいた「大麦」をクリームソースにあわせました!広瀬小学校では、いつものごはんに麦を合わせて「麦ごはん」として提供していますが、麦はお米の約17倍「食物繊維」があるとされています。みなさんの体調調整にはかかせない食材です。
みなさんの感想はいかがだったでしょうか?







— posted by shokuiku at 12:29 pm
食育の日 秋田県
2015/2/19
本日の給食は「ごはん、きりたんぽ鍋、はたはたの天ぷら(パックしょうゆ)、いぶりがっこ」です。
本日は「秋田県」を特集した献立です。
きりたんぽ鍋 → 鶏でとっただし汁をベースにこいくち醤油、酒と砂糖(またはみりん)で醤油ベースのスープを作る。煮えにくい順にゴボウ、マイタケ、鶏を中火で煮立てます。きりたんぽとネギを入れ、味が染みる直前でセリを投入します。セリに火が通ったら完成です。
はたはたの天ぷら → 日本では主に日本海側で食用にされ、秋田県の「県魚」になっています。煮魚や焼き魚に調理されるほか、干物、塩蔵、味噌漬けなどにもされ、しょっつると呼ぶ魚醤(ぎょしょう)にも加工されます。魚醤とは魚と塩で作る醤油のようなものです。12月の食育の日で提供した「タイ料理」に使用した「ナンプラー」も魚醤の一つです。
いぶりがっこ → 、秋田県の主に内陸地方南部に伝わる漬物です。「がっこ」とは秋田県の方言で「漬け物」を意味します。大根などを囲炉裏の上につるして燻製にしてから、主に米糠と塩で漬けこんだものです。
今年度、広瀬小学校では、7月に「岩手県」の「じゃじゃ麺」を提供しています。12月の食育の日で「青森県」。今月は「山形県」と本日の「秋田県」の献立を提供しました。「宮城県」は6月と、1月の「給食週間」で特集しました。3月は残り一つの東北地方の「福島県」の郷土料理を紹介します。
どうぞお楽しみに!!





— posted by shokuiku at 12:33 pm
さばのみそ煮
2015/2/18
本日の給食は「麦ごはん、けんちん汁、さばのみそ煮、みかん」です。
今日は「さばのみそ煮」を紹介します。「煮魚」は大量調理の中でも気を使う作業の一つです。 煮くずれしないように、けれどもしっかり味が染みるように、コトコト弱火で2時間ほど煮込みました。 そこから約30分「落ちつかせる」ために火を止めて釜の中に入れておきました。冷めてきた時に味が魚に入りますし、身がしっかりして扱いやすくなります。不思議なことに、同じ調味料を使って家で数切れ煮ても同じような味にはなりません。大量の魚を煮ることで+αの旨みが出るんだと思います。



— posted by shokuiku at 12:42 pm
インフルエンザ情報:0名になりました
【インフルエンザ情報】2月18日(水)全欠席者数・・・8名(2名減)インフルエンザによる欠席・・・0名お陰様で,出席停止の児童が0名になりました。引き続き,手洗いうがいをしていきます。
— posted by hirose at 10:51 am
手作りピザ
2015/2/17
本日の給食は「手作りピザ(3年生、5年生)、金時豆パン、(1年生、2年生、4年生、6年生)、フィットチーネミートソース、ハーブサラダ、ヨーグルト」です。
本日は、3年生と5年生の「手作りピザ」の日です。
今年度は各学年、2回ずつの提供となりました!いつも喜んでもらえるので頑張って作ってよかったなあと、より強く感じることが出来るメニューです。
来月は1年生と6年生に提供する予定です。どうぞお楽しみに!!




— posted by shokuiku at 05:47 pm













- Basic
Comments