本日の給食は「麦ごはん、八宝菜、切り干し大根の中華和え、グレープフルーツ」です。
よく子どもたちに(先生にも?)、「八宝菜なのに九種類入ってたよー」なんて言われることがあります。
そこで本日は「八宝菜」を紹介します。
八宝菜は中国料理のひとつです。もとは広東料理といわれています。八宝菜の「八」は「8種類の」という意味ではなく「たくさんの」の意味。「四方八方」の「八方」からきているともいわれます。「菜」は「おかず」の意味があります。
本日の「八宝菜」には「豚肉」、「えび」、「いか」、「うずらの卵」、「人参」、「白菜」、「玉ねぎ」、「たけのこ」、「しいたけ」、と、味付けの際に入れた「しょうが」も含めると「10種類」の具材が入りました!栄養満点のバランスの良い料理だと言えます。ちなみに本日の給食では約20品目の食材が使われています。成長期の子どもたちの健やかな成長の手助けができればと、日々給食作りに励んでいます。

切り干し大根の中華和え

八宝菜

本日の給食
Comments