
[ カテゴリー » 7学年から » 給食室から ]
1年生どっちメニュー
2014/11/25
本日の給食は「チョコレートパン(メロンパン)、白菜のクリーム煮、ビーンズサラダ、りんご」です。
今日は「1年生どっちメニュー」です。前回の2年生のどっちメニューと同じように、リクエスト献立の練習です。1年生は自分が選んだパンが食べられます。
1年生の教室はとても盛り上がっていました!!




— posted by shokuiku at 12:44 pm
学習発表会 応援献立
2014/11/21
本日の給食は「かにちらし寿司、鶏肉と栗の甘酢和え、すまし汁、フルーツゼリー(洋なし)」です。
今日は「学習発表会 応援献立」です。
これまでの子どもたちと先生方の頑張りに、給食室からの少しばかりの「応援」です!!明日は練習の成果を存分に発揮してくれることを祈っています!











— posted by shokuiku at 03:59 pm
きのこのカレー
2014/11/20
本日の給食は「麦ごはん、きのこのカレー、海藻サラダ、いちごヨーグルト」です。
本日は定番の「カレー」に秋っぽくたくさんのきのこが入りました。いつものカレーとまた違う味わいになったかと思います。



— posted by shokuiku at 12:32 pm
食育の日 青森県
2014/11/19
本日の給食は「ご飯、せんべい汁、塩ほっけ、すき昆布の煮物、りんごゼリー」です。
本日は「食育の日」「青森県」です。
●せんべい汁 ・・・・せんべい汁(せんべいじる)は、青森県八戸市周辺の郷土料理で、同料理専用の南部煎餅を用い、醤油味で煮立てた汁物あるいは鍋料理。せんべい汁には、南部煎餅の中でもせんべい汁の具にすることを前提に焼き上げた「かやき煎餅(おつゆ煎餅・鍋用煎餅)」を使用する。これを手で割ったものを、一般的に醤油ベース(味噌・塩ベースもある)の鶏や豚の出汁でごぼう、きのこ、ネギ等の具材と共に煮立てる。
●すき昆布の煮物・・・・昆布は寒流系の渇藻類です。生育地域は国内では北海道と青森県・岩手県です。すき昆布とは、昆布を茹でてから2〜3mm幅に切り、ぬめりをとってから、平らに干したもの。一度茹でてあるので、塩気は薄く、食感は柔らかく、すぐに戻るのが特徴です。
● 塩ほっけ・・・・青森で主に獲れるのは「真ホッケ」で、水温が上る3月から4月頃になるとエサも豊富になり、ホッケは徐々に脂を蓄え体長も30~40cmぐらいの大きさまで成長します。身質はクセがなく淡白で、この時期は脂乗りもよく美味しく、ホッケに含まれる栄養素には、カリウムや鉄、味覚を敏感にする亜鉛が多く、他にビタミンも豊富に含まれています。
●りんごゼリー・・・・青森りんごは、全国りんご収穫量の半分以上を占めています。本日はりんごゼリーでの提供となりました。
同じ東北地方の「青森県」。ますます身近に感じてくれたらうれしいです!






— posted by shokuiku at 04:13 pm
バンサンスー
2014/11/17
本日の給食は「麦ごはん、マーボー豆腐、バンサンスー、オレンジ」です。
今日の給食は子どもたちの大好きな組み合わせでした!!みんなもりもり食べていました!!
本日の「バンサンスー」の調味料の一つとして「白しょうゆ」を使用しました。バンサンスーの中に入っている「春雨」をきれいに見せるための工夫です。3年生の教室にお話しをしに行きましたが、みんな物珍しそうに見てくれました!
明日は「学習発表会児童公開日」のため、「お弁当の日」となります。どうぞお間違えのないようにお願いいたします。






— posted by shokuiku at 05:18 pm
2年生どっちメニュー
2014/11/13
本日の給食は「麦ごはん、コンソメスープ、えびカツ(フライドチキン)ごぼうサラダ、キャンディーチーズ」です。
本日は「2年生のどっちメニュー」です。
広瀬小学校では今年度、3年生から6年生まで「リクエスト献立」を実施しました。単に好きなものをリクエストするのではなく、自分たちで組み合わせや栄養のバランスを考えて「1食」を考えてもらうのがねらいです。
今日の「どっちメニュー」はリクエスト献立に移行していくためのステップでもあります。まずは好きなものを選ぶ楽しさを知ってもらい、おいしく食べてもらうための給食です。
2年生は「えびカツ」か「フライドチキン」の選んだ方を食べることができたのですが、フライドチキンを選択した子どもたちがとても多かったです!!今月は1年生のどっちメニューも実施します。






— posted by shokuiku at 04:43 pm
本日の給食
2014/11/12
本日の給食は「ごはん、あぶらふ入りみそ汁、ほうれん草のお浸し、アジのみりん干し、ヨーグルト(ブルーベリー)」です。


— posted by shokuiku at 04:20 pm
スパゲッティナポリタン
2014/11/11
本日の給食は「米粉玄米ハニーパン、スパゲッティナポリタン、コーンサラダ、オレンジ」です。
今日は「スパゲッティナポリタン」を紹介します。今年度、広瀬小学校では数多くのスパゲッティを提供してきました。どれも子どもたちから人気があるメニューです。
春野菜のスパゲッティ、スパゲッティミラネーズ、フィットチーネミートソース、きのこのスパゲッティ、などです。
その中でも「スパゲッティナポリタン」は特に人気があったように思います。やはり昔ながらの「王道」の味は特別なような気がしました!!



— posted by shokuiku at 04:13 pm
切り干し大根
2014/11/10
本日の給食は「麦ごはん、春雨スープ、切り干し大根の中華和え、かつおの南蛮漬け」です。
本日より「新米」となりました!今年の新米の味はいかがだったでしょうか?
「切り干し大根」と聞くと「煮物」を思いうかべる方も多いかと思います。
ある先生からも「サラダで切り干し大根を食べる感覚はなかったなあ」との声がありました。
先週給食で提供しました「はりはり漬け」と合わせ本日の「切り干し大根の中華和え」のレシピを紹介します。子どもたちからも大人気の給食メニューです。
よろしければご活用ください!!
☆はりはり漬け ☆(4人分)
●切り干し大根(乾) 15g● 人参 25g● すき昆布(乾) 1.5g● 白ごま 少々○ しょうゆ 13g○ 三温糖 5g○ 酢 5g
① ○の調味料を合わせて、かるく煮立てて冷ましておく。② 人参は千切りにし、洗って水戻しした切り干し大根と合わせサッと湯がく。③ 水戻ししたすき昆布を合わせ、調味料にひたしておく。④ から煎りしたごまをふる。
☆切り干し大根の中華漬け ☆ (4人分)
● 切り干し大根(乾) 25g● 人参 18g● きゅうり 50g● もやし 80g● コーン缶 40g● 白ごま 少々○ ごま油 10g○ 三温糖 5g○ しょうゆ 15g○ 酢 8g○ 食塩 2g
①○の調味料を合わせて、かるく煮立てて冷ましておく。②人参ときゅうりを千切りにし、洗って水戻しした切り干し大根と●の野菜を合わせサッと湯がく。③調味料と合わせ、よく冷やし、ごまをふる。






— posted by shokuiku at 12:56 pm
本日の給食
2014/11/6
本日の給食は「麦ごはん、味付けのり、雪菜のみそ汁、レバーのぴりから炒め、はりはり漬け」です。






— posted by shokuiku at 04:17 pm
チャーハン
2014/11/5
本日の給食は「チャーハン、豆腐とねぎのスープ、ひじきのサラダ、小魚(小袋入り)、りんご」です。
本日は「チャーハン」を紹介します。
広瀬小学校では子どもたちに大人気の「チャーハン」ですが、厳密に言うと「チャーハン」ではありません。
大量調理ではお米と具材を炒めて作る、本来のチャーハンの調理法はとても困難です。
そこで給食では具材のみを炒め、その具材とご飯を炊き込むことでチャーハンを作ります。
調味料などで香ばしさを出し、なるべくチャーハンに近づくよう工夫しています。









— posted by shokuiku at 04:05 pm
11月の給食
2014/11/4
本日の給食は「食パン(チョコクリーム)、えびマカロニグラタン、ポテトとコーンのサラダ、野菜スープ」です。
11月に入りました!今月もよろしくお願いいたします。
今月は、13日に「2年生のどっちメニュー」、19日に「食育の日 青森県」、21日に「学習発表会 応援献立」、25日に「1年生のどっちメニュー」などイベント給食が目白押しです。どうぞお楽しみに!!

— posted by shokuiku at 03:06 pm
ハロウィン献立
2014/10/31







— posted by shokuiku at 05:38 pm
本日の給食
2014/10/30


— posted by shokuiku at 12:34 pm
本日の給食
2014/10/29
本日の給食は「ハヤシライス(麦ごはん、ハヤシシチュー)、コールスロー、ヨーグルト」です。

— posted by shokuiku at 12:43 pm
りんご
2014/10/27
本日の給食は「麦ごはん、なめことチンゲン菜のスープ、ホイコーロー、りんご」です。
本日のりんごは「皮付き」で提供しました。以前に、全校分皮をむいて提供したところ「皮付き」の方がおいしいと言う子どもたちがほとんどでした。りんごには水溶性食物繊維のペクチンが多く含まれています。ペクチンは、胃酸のバランスを整える働きを持っています。便秘や下痢に効果的だと言われるのはこのためです。有効成分の高いペクチンは、皮と実の間に多く含まれています。皮をむいて食べたらせっかくのペクチンも皮とともに捨てていることになります。
皮ごと食べる時、ちょっと気になるのが農薬。最近では、有機栽培も行われていますが、全く農薬を使わないというのは無理なようです。ですが、厳しい衛生試験場の検査を通っているのでよく洗えば心配ありません。
特に給食室では、果物、野菜ともに、4回シンクで洗浄しています。安心して食べてもらえる「皮付きりんご」だと思っています!




— posted by shokuiku at 04:59 pm
さつまいもごはん
2014/10/24
本日の給食は「さつまいもごはん(ごましお)、豚汁、鮭の塩焼き、グレープフルーツ」です。
本日も秋の味覚「さつまいも」を使用した「さつまいもごはん」を提供しました。
ほんのり甘いごはんになりました!!子どもたちにも人気があったように思います。残食がとても少なかったです。







— posted by shokuiku at 04:17 pm













- Basic
Comments