本日の給食は「麦ごはん、ミネストローネ、鶏肉のハニーマスタードかけ、ビーンズサラダ」です。

2014/7/16
本日の給食は「麦ごはん、ミネストローネ、鶏肉のハニーマスタードかけ、ビーンズサラダ」です。
— posted by shokuiku at 03:52 pm
2014/7/15
本日の給食は「パンプキンパン、じゃじゃ麺、大根の中華漬け、グレープフルーツ」です。
本日は「じゃじゃ麺」を紹介します。じゃじゃ麺は、冷麺、わんこそばと並んで「盛岡三大麺」に称される麺料理の一つです。
中華麺とは異なり、きしめんかうどんのような独特の麺に、特製の肉味噌をかけて、お好みでラー油や酢、おろしにんにくや、しょうがをかけて食べるようです。
本日の給食では、うどんに、黒ごまをベースに作った黒い肉味噌をかけて提供しました!盛岡の本格的なもののようには行かなかったかもしれませんが、おいしく出来たと思います!!
— posted by shokuiku at 04:13 pm
2014/7/14
本日の給食は「ツナしょうがご飯、豚汁、ぴりからきゅうり、すいか」です。
今日は旬の果物「すいか」を提供しました!これを食べると「夏」を感じる方も多いのではないでしょうか?
給食では一玉を16分の1にカットします。なかなか大変な作業ですが、楽しみにしてくれていた子どもたちのために頑張りました!!
— posted by shokuiku at 04:15 pm
2014/7/10
本日の給食は「チキンピラフ、コンソメスープ、鮭の香草焼き、冷凍りんご」です。
今日は「コンソメスープ」を紹介します。広瀬小学校の「コンソメスープ」や「野菜のスープ」のだしは、スープで使う、パセリやセロリからでる「くき」や「葉っぱ」に「ローリエ」を加えて取ります。いわゆる「ブーケ」というものです。
「だし」と言うと「かつおぶし」や「にぼし」、または「鶏」や「豚」など動物性のだしを思いうかべる人が多いと思いますが、私は風味や香り、旨みが増すものは皆「だし」と考えます。
たとえば、給食では実際には使用しませんが、「切り干し大根」の戻し汁なども風味や香りが高いので、切り干し大根の炒り煮などの仕上げに少量使ったりもします。
子どもたちには、自然の旨みや、野菜の香りなど、本来、食物がもっている「だし」を感じてもらえたら、いいなあと思います!
— posted by shokuiku at 04:27 pm
2014/7/9
本日の給食は「麦ごはん、夏野菜のカレー、水菜のサラダ、いちごヨーグルト」です。
今日は夏野菜のカレーを紹介します。「夏野菜」とは夏季に収穫される野菜のことを言います。今日のカレーの中には(トマト)と「かぼちゃ」と「なす」の3種類の夏野菜が入りました。かぼちゃとなすは油でサッと揚げて、形がなるべく崩れないように、気をつけて作りました。
この時期しか味わえない、旬の野菜の味はいかがだったでしょうか?
— posted by shokuiku at 04:33 pm
2014/7/8
— posted by shokuiku at 04:35 pm
2014/7/7
— posted by shokuiku at 04:38 pm
2014/7/4
本日の給食は「ブルーベリーごはん、はっと汁、ほうれんそうのお浸し、鶏肉の梅ソース」です。
今日は「ブルーベリーごはん」を紹介します。
「ブルーベリーごはん」は昨年、「伊達の給食コンクール」という宮城県が主催した給食の献立を競う大会で入賞した作品です。
ごはんに「ブルーベリー」「砂糖」「塩」「酢」を入れて炊き込んだご飯です。今が旬のブルーベリーの酸味が「酢飯」のような味わいで、とてもおいしく出来たと思います!
— posted by shokuiku at 04:49 pm
2014/7/3
本日の給食は「チャーハン、肉団子のスープ、えびのチリソース、かき氷ソーダ味」です。
今日は5年生リクエスト給食です。5年生は中華のリクエストとなりました!!
— posted by shokuiku at 05:07 pm
2014/7/1
本日の1年生と6年生の給食は「手作りピザ、きのこのスパゲッティ(きざみのり)、コールスロー、さくらんぼゼリー」です。
2年生と3年生と4年生は手作りピザがソフトドックパンでした。5年生はオーケストラ鑑賞会のため給食がありません。— posted by shokuiku at 05:21 pm
2014/6/26
— posted by shokuiku at 04:56 pm
2014/6/24
— posted by shokuiku at 04:53 pm
2014/6/20
— posted by shokuiku at 04:49 pm
Comments