本日の給食は「麦ごはん、クッパ風スープ、鯖のヤンニョムカンジャンかけ、冷凍パインスティック」です。



2014/9/18
本日の給食は「麦ごはん、クッパ風スープ、鯖のヤンニョムカンジャンかけ、冷凍パインスティック」です。
— posted by shokuiku at 08:17 am
2014/9/17
本日の給食は「ゆうやけごはん、豚肉のスタミナ焼き、ごまあえ、ワンタンスープ、アイス入り大福」です。
今日は「6年生リクエスト献立」です。
ゆうやけごはんは相変わらずの人気です!!6年生にとっては小学校生活最後のリクエスト。おいしく食べていてくれたらうれしいです!!
— posted by shokuiku at 08:10 am
2014/9/11
本日の給食は「麦ごはん、チンゲンサイとなめこのスープ、カツオのアーモンドからめ、ぴりからきゅうり」です。
本日は「カツオのアーモンドからめ」を紹介します。今年度5月の本校給食において「初カツオ」を使った献立を紹介しましたが、今回は「戻りカツオ」を使った献立の紹介です。
カツオは4月5月にはじめのピークを迎える初カツオのシーズンと、三陸沖で漁獲された戻りカツオの8月中旬から9月下旬あたりが旬と言えます。
一般的に戻りカツオの方が脂がのっているといわれます。
そんな戻りカツオを「アーモンドみそ」でからめて提供しました。旬のカツオの味はいかがだったでしょうか?
— posted by shokuiku at 04:16 pm
2014/9/10
本日の給食は「麦ごはん、肉豆腐、ししゃもフライ、なし」です。
本日は秋の味覚「なし」を提供しました!
限られた時間内で、約700食分の、なしの皮むきを行うのは大変忙しい作業の一つですが、楽しみにしていた子どもたちも多かったので頑張りました!!
— posted by shokuiku at 04:13 pm
2014/9/9
— posted by shokuiku at 04:09 pm
2014/9/8
本日の給食は「栗ごはん、豚汁、ささかまのしょうが焼き、ずんだだんご」です。
本日は「お月見献立」です。
旧暦8月15日の月を「中秋の名月」や「十五夜」と呼び、今年の「十五夜」は本日9月8日になります。お月見では、薄(すすき)を飾って月見団子・里芋・枝豆・栗などを盛り、御酒を供えて眺めるものですが、本日の給食では、「栗ごはん」、に「栗」、「豚汁」の中に「里芋」、「ずんだだんご」は「枝豆」と「団子」と、お月見にまつわる食材をふんだんに使用しました!!
今夜はきれいな月が見られるといいですね!!
— posted by shokuiku at 04:05 pm
2014/9/5
— posted by shokuiku at 04:02 pm
2014/9/3
— posted by shokuiku at 03:49 pm
2014/9/2
本日の給食は「食パン(いちごジャム)、ポテトニョッキのほうれん草クリーム、コールスロー、冷凍りんご」です。
本日は「ポテトニョッキのほうれん草クリーム」を紹介します。
ポテトニョッキのほうれん草クリームは新メニューです。
じゃがいもを茹でて、つぶして練り込んだニョッキを、ほうれん草をペースト状にしてクリームソースを混ぜ、緑色の色鮮やかなソースに合わせました!
初めてみたメニューは、なかなか手をつけてくれない子も多いのですが、残食量も少なく、人気があったように思います!!
— posted by shokuiku at 03:37 pm
2014/9/1
本日の給食は「麦ごはん、さつまじる、さけのマヨネーズ焼き、巨峰」です。
9月になりました。
朝、晩、涼しくなってきて「秋」が近づいてきた気がしますね。
9月の献立は「秋」を感じてもらえるような、食材が数多く登場します。
今日の給食も、秋の味覚として「さつまいも」「鮭」「巨峰」を使った献立となりました!
今週は水曜日に「きのこごはん」、金曜日に「さんまの塩焼き」も提供予定です!
どうぞお楽しみに!!
— posted by shokuiku at 03:29 pm
2014/8/27
本日の給食は「麦ごはん、マーボーなす、もやしのサラダ、甘夏ゼリー」です。
本日は「マーボーなす」を紹介します。
子どもたちが好きなメニューで「マーボー豆腐」がありますが、それに似た味付けで「マーボーなす」を提供しました。
夏野菜の代表でもある「なす」ですが、教室の様子を見ていると、苦手に感じている子どもも多い野菜でもあります。
好きなマーボー豆腐の味付けで、なすをおいしく食べてくれていればうれしいです!
— posted by shokuiku at 03:18 pm
2014/8/26
本日の給食は「ココアパン、ペンネのトマトソース、コーンサラダ、冷凍りんご」です。
夏休みはいかがお過ごしだったでしょうか?
本日より給食開始となりました!またよろしくお願いいたします。
廊下や教室前などで「給食楽しみにしていたよ~」など、子どもたちの声を聞いて、夏休み明けもますます頑張ろうと思いました!
夏休み明けで、まだ食欲も本調子でないかと思い、子どもたちの大好きなメニューでのスタートとなりました!!
— posted by shokuiku at 03:17 pm
2014/7/22
本日はお弁当の日です。
給食調理を行う日は、衛生上の理由により、菌保有者でない人しか、調理室に入ってはいけないという決まりがあります。私たち調理員も、月に2回の検査を受け調理に当たっています。
例年通りであれば、本日から片付け作業に入っていくところではありますが、今年度より「給食室見学」を行うこととなりました。前述での理由の通り、先週で給食が終わり、明日から片付け作業ということ、また児童の登校日となると、本日のみ見学が実施可能日でした。
2時間目に「3年生」、3時間目に「4年生」、4時間目に「5年生」が見学に来てくれました!
1時間目には、配膳室から中の様子を見るだけという形ではありますが、「1年生」も見学に来てくれました!
どの学年も、給食ができるまでの流れを学んでくれたと思います。
ますます食に関心を持ち、食べる事の大切さ、なるべく残さないことの意味など感じとってくれていれば、とてもうれしく思います!!
— posted by shokuiku at 04:46 pm
2014/7/18
本日の給食は「麦ごはん、もずくのスープ、ゴーヤーチャンプルー、アンダースーみそ、シークワーサータルト」です。
本日は「食育献立」、「沖縄県」の料理です。夏休み前、最後の給食です。
●もずく→ 主産地は、日本では沖縄県、日本国外では、トンガが特に有名なようです。国内で産業的規模の養殖は沖縄だけが成功した地域のようです。
● ゴーヤー →和名「ニガウリ」は、ウリ科に属し、苦みがあることに由来しており、昔から夏場の健康野菜として重宝されてきました。原産地は、東インド、インドネシア、ボルネオなどの熱帯アジア。明の時代に東南アジアから中国に伝わり、沖縄には江戸時代に渡来したと言われています。ゴーヤーと言えば、その豊富なビタミンCが有名です。通常加熱をすると壊れてしまうビタミンCが、ゴーヤーは熱に大変強いため、炒めてもビタミンCが壊れないで、そのまま体に吸収されます。
●アンダースー →アンダースーは、沖縄料理の一つで、味噌を豚の脂肪(ラード)で炒めたもの。ご飯に乗せて食べる他、おにぎりの具として中に入れられることが多いようです。給食では豚のばら肉を炒め、甘く味付けした味噌と合わせました。
● シークワーサー →日本では沖縄県が特産でよく栽培されています。沖縄県ではレモンの代わりに果汁を飲み物や料理、醤油に加えるなどして使用しています。
子どもたちが、「沖縄県」を感じてくれるきっかけになっていてくれたらうれしいです!!
— posted by shokuiku at 05:04 pm
2014/7/17
本日の給食は「ひつまぶし、(きざみのり)しじみ汁、わかめの酢じょうゆ和え、いかのてんぷら(しょうゆ)」です。
今日は「土用の丑」献立です。土用は春夏秋冬の年4回ありますが、夏の土用の丑の日を「土用丑の日」と呼ぶことが多いようです。2014年の夏の土用は「7月29日」になりますが、給食では先だって、本日「土用献立」を実施しました。
日本では、土用丑の日に、暑い時期を乗り切る栄養をつけるために鰻を食べる習慣がありますが、広瀬小学校の子どもたちもスタミナをつけて暑い夏を乗り切っていってくれたらとおもいます!!また「しじみ汁」のしじみも「土用しじみは腹薬」と言われ、鰻と一緒にしじみのおつゆを食べることも多いようです。
「ひつまぶし」とは愛知県名古屋市にある料理店の登録商標で鰻の蒲焼きを細かく刻んでご飯に混ぜて食べる料理です。また、「愛知県の料理」というのを教えたい思いから、いつものみそ汁では仙台みその「赤」と「白」をブレンドして使っていますが、本日の「しじみ汁」のお味噌は愛知県で生産されている豆みその一種であります「八丁みそ」を使用しました。いつもとは違うお味噌の香りでおいしく出来たと思います!
みなさんの口には合いましたか??
— posted by shokuiku at 05:14 pm
Comments