【インフルエンザ情報】3月23日(月)全欠席者数・・・11名インフルエンザによる欠席・・・1名4の2 1名いよいよ明日は修了式です。全員元気に登校してくることを期待しています。
祝 卒業
2015/3/20




— posted by hirose at 12:24 pm
インフルエンザ情報
2015/3/19
【インフルエンザ情報】3月19日(木)全欠席者数・・・14名インフルエンザによる欠席・・・2名4の2 2名いよいよ明日卒業式です。卒業生の門出を祝福しております。
— posted by hirose at 11:02 am
インフルエンザ情報
2015/3/18
【インフルエンザ情報】3月18日(水)全欠席者数・・・14名(2名減)インフルエンザによる欠席・・・2名(1名減)2の4 1名4の2 1名
— posted by hirose at 09:28 am
広瀬小 リクエスト献立
2015/3/17
本日の給食は「揚げパン、ミートボールのトマト煮、コーンサラダ、ストロベリーババロア」です。
今年度最後の給食となりました。
本日は「広瀬小リクエスト献立」です。過去2年間のリクエストから「揚げパン」の提供となりました。
みんなよろこんでくれてよかったです。今年度もありがとうございました!








— posted by shokuiku at 03:36 pm
進級 進学 お祝い献立
2015/3/16
本日の給食は「鯛めし、豆腐のすまし汁、鶏のからあげ、ぴりからきゅうり、すだちゼリー」です。今日の給食は「お祝い献立」です。「おめでたい」の「鯛めし」に、かつおぶしと昆布をふんだんに使った「すまし汁」、リクエストを取るといつも上位にくる「鶏のからあげ」「ぴりからきゅうり」に、すだち(巣立ち)ゼリーを付けました。新しい環境でも頑張っていって欲しいと願いを込めた献立です。
これからも、子どもたちの健やかな成長を「食」で支えていけたらと思っています!

— posted by shokuiku at 12:51 pm
6年生リクエスト献立
2015/3/13
本日の給食は「ゆうやけごはん、わかめのみそ汁、鶏肉のみそ焼き、もやしのごまずあえ、シューアイスクリーム(チョコ)」です。
本日は「6年生リクエスト献立」です。
今回のリクエスト献立は、新たにリクエストを実施したわけではなく、5年生のときのリクエストと、6年生になってから夏にとったリクエストをもとに、人気上位の組み合わせを提供しました。
そのなかでも「ゆうやけごはん」と「アイス」は断トツのリクエストの票数でした。
6年生は、小学校の給食が、いよいよ来週「2回」となりました。残り少ない給食の時間を楽しんでくれたらうれしく思います。

— posted by shokuiku at 12:49 pm
ふかひれスープ
2015/3/12
本日の給食は「麦ごはん、ふかひれスープ、えびのチリソース、いちご」です。
本日は高級食材「ふかひれ」をスープに入れての提供です。高価なため、給食ではなかなかお目にかかれない食材です。
700人で分けるとお腹いっぱいの「ふかひれ」とはなかなかいきませんが、みんな喜んで食べていてくれたようでした。



— posted by shokuiku at 12:48 pm
福島県の献立
2015/3/11
本日の給食は「わっぱめし(鮭ごはん)、こづゆ、ひきないため、白桃ヨーグルト」です。
今日は「福島県」の郷土料理の特集です。
「東日本大震災」において、被害に遭われた皆様に心よりのお見舞いを申し上げます。被災地においては一日も早い復興を心よりお祈りいたします。本日、特集させていただいた「福島」も甚大な被害に遭われた方が多くいらっしゃった県の一つです。前を見ていきたいという思いから本日「福島県」の郷土料理を特集いたしました。
☆わっぱめし☆ → 福島県の奥会津桧枝岐村地域で古くから使われていた「曲げ輪箱(わっぱ)」という桐製の丸い器に、ご飯や地元のさまざまな食材を詰めたことが「わっぱ飯」の由来だそうです。地域や時期によってわっぱに入る食材も様々です。今日の給食では「鮭わっぱめし」での提供となりましたが、しらすわっぱ飯や鶏わっぱ飯と多種多様です。給食ではわっぱに入れての提供とはいきませんでしたが、雰囲気だけでも感じてもらっていれば幸いです。
☆こづゆ☆ → ホタテの貝柱でだしを取り、豆麩(まめふ)、にんじん、しいたけ、里芋、キクラゲ、糸こんにゃくなどを加え、薄味に味を調えたお吸い物を、会津塗りの椀で食す料理です。 多くの食材が盛られる贅沢な料理ながら「おかわりを何杯しても良い」習慣が有り、会津人のもてなしの心が表現されています。会津藩のご馳走料理としてうまれたこづゆは、現在も正月や冠婚葬祭などの特別な日には欠かせないもてなしの料理となっています。具だくさんの材料の数は縁起のよい奇数が習わしのようです。本日の給食ではホタテ、豆麩(まめふ)、にんじん、しいたけ、里芋、キクラゲ、糸こんにゃく、凍り豆腐、さやえんどうの9種類はいりました。
☆ひきないため(ひきな炒り)☆ → 大根のおいしい季節になるとよく食卓に登場する、甘じょっぱいお惣菜です。 生の大根だけでなく切干大根などを使うこともあります。 基本は大根と油揚げ、それにプラスして人参やこんにゃくを加える家もあるそうです。
☆白桃ヨーグルト☆ → 福島県は桃の栽培の盛んな地域です。わたくしごとで申し訳ありませんが、福島の桃が大好きで毎夏、桃狩りに福島県に遊びに行きます。
地震発生後、5月中頃までは、被害の少なかった仙台市の小中学校でも、パンと牛乳のみ提供の「簡易給食」で対応しておりました。今現在、食材豊富に給食を提供できることや、本日の給食のように郷土料理を紹介できるまでになったことを大変ありがたく感じます。このような毎日に感謝しながら、子供たちの健やかな成長の手助けを、これからもしていけたらと思います。




— posted by shokuiku at 12:50 pm
手作りピザ
2015/3/10
本日の給食は「手作りピザ(1年、6年)、米粉玄米ハニーパン(2年、3年、4年、5年)、ペンネのクリームソース、ビーンズサラダ、ミルクキャラメルプリン」です。
本日の手作りピザで、各学年2回ずつの提供となりました。毎週火曜日は「パンの日」と決まっていますが、手作りで出すことはなく、通常「パン」は業者さんに委託しています。ごはんも自校で炊き上げている広瀬小学校では数少ない品目の一つです。
パンを給食室で作るのは大変な作業の一つですが、子供たちに「よりおいしく安全なものを」という思いで、今年度提供してきました。また自校で調理作業をすることにより、「給食費を抑えられる」という利点もあり、別の日の献立をより充実させることにつながります。
これからも、良いものを提供していけるよう工夫していければと思っています。






— posted by shokuiku at 06:07 pm
3年1組が総合の授業で取り組んだ えごまの献立
2015/3/6
本日の給食は「麦ごはん、こんぶの佃煮、タンタン春雨スープ、小籠包、えごま団子」です。
本日の給食では広瀬小学校の3年1組が、総合の学習で取り組んだ「えごま」を使った給食を提供しました。
広瀬小学校では、毎日クラスに「ランチタイム」と言う給食のお便りを配付しています。その日の食材の栄養や行事食、郷土料理などについて説明しているお便りです。
本日のランチタイムは給食室発信ではなく、3年1組の子どもたちが作成したランチタイムを各教室に配付しました。
授業で学んだ「えごま」について事細かに書かれていました。3年生のみなさんが書いたとは思えないくらいの「ランチタイム」に大変感心しました!!










— posted by shokuiku at 05:08 pm













- Basic
Comments