【インフルエンザ情報】本日の欠席者数18名,そのうちインフルエンザによる欠席1名(5年:1名)。冬休みに入ります。 引き続き、ご家庭での「手洗い・うがい」等の励行をお願いします。
クリスマス お楽しみ献立
2014/12/18
本日の給食は「カレーピラフ、クリームソース、えびフライ(ソース)、コールスロー、チョコレートムース」です。
本日の給食は、ちょっぴり早めの「クリスマスお楽しみ献立」です。今年最後の給食となりました。予定献立表ではメニュー名を伏せていたので、何が出るかのか、楽しみにしてくれている子どもたちが多かったような気がしました!
来年も今年同様、安全でおいしい給食作りに励んで行きます。来年もよろしくお願いいたします。






— posted by shokuiku at 04:10 pm
食育の日 タイ
2014/12/17
本日の給食は「麦ごはん、トムヤムクン、ヤムウンセン、バーベキューチキン」です。
●トムヤムクン → トムヤムクンはタイを代表する料理で、世界三大スープの1つとして数えられています。トムとは『煮る』、ヤムとは『混ぜる』、クンとは『海老』を意味しています。海老を中心に、香辛料で味付けをしたスープです。辛みや酸味が特徴的で、本日の給食のトムヤムクンは「ナンプラー」や「レモン汁」、「ココナッツミルク」などで、子ども向けに味を整えました。
●ヤムウンセン → 比較的クセがないタイ料理として知られるのが「ヤムウンセン」です。「ヤム」は「和える」、「ウンセン」は「春雨」を意味します。茹でた春雨、イカ、エビ、豚のひき肉に、玉ねぎ、セロリ、ナンプラーなどを加え、最後にパクチーをのせるのが、本場の味のようです。本日の「ヤムウンセン」は子どもたちが食べやすいように、いつもの春雨サラダを少しアレンジしての提供となりました。
●バーベキューチキン → タイでは鶏肉の生産が盛んです。タレに、ナンプラーやチリパウダーを使い、「タイ」らしさがでるようにイメージして作りました。イメージ通りになるまでに、3回試作をしました。
子どもたちが「タイ」を感じていてくれていれば幸いです。








— posted by shokuiku at 12:35 pm
鶏肉のマーマレード煮
2014/12/16
本日の給食は「食パン(はちみつ)、鶏肉のマーマレード煮、パンプキンポタージュ、大根サラダ」です。
本日は、子どもたちに大人気の「鶏肉のマーマレード煮」のレシピを紹介します。よろしければご活用ください!
☆材料☆
鶏肉手羽元 4本(下味)しょうゆ こさじ2 おさけ こさじ1マーマレード おおさじ2しょうゆ おおさじ1みりん こさじ1 水 ひたひた
☆作り方☆
1. マーマレードをしょうゆ、みりん、水をあわせたものに溶かします。
2.1を火にかけ、かるく沸騰してきたら手羽元を入れて落としぶたをします。
3.再度、沸騰してきたら、弱火にしてコトコト煮ていきます
4.給食では3時間ほど煮込みますが、ご家庭では、煮汁が途中でなくなると思われますので、様子をみながら火にかけてください。
5.後味に、オレンジの酸味が香ってとてもおいしいと思います。



— posted by shokuiku at 03:18 pm
インフルエンザ情報(今シーズン初回)
【インフルエンザ情報】本日の欠席者数18名,そのうちインフルエンザによる欠席1名(3年:1名)インフルエンザによる欠席者が1名出ました。手洗い・うがいの励行,換気等の徹底で対応しております。 ご家庭でもご指導ください。
— posted by hirose at 01:07 pm
土曜授業参観
2014/12/13
本日は,お忙しいところ,授業参観にお出でいただき,ありがとうございました。 子供たちの張り切っている姿が見られたことでしょう。良かったところをご家庭でもほめてあげてください。







— posted by hirose at 11:29 am
油麩入りすきやき
2014/12/12
本日の給食は「麦ごはん、油麩入りすきやき、もやしのごまずあえ、みかん」です。
本日の「すきやき」には、宮城県北部の登米地方の伝統食材であります、「油麩」がたくさん入りました。
濃厚で味わい深い「すきやき」になったと思います。




— posted by shokuiku at 12:45 pm
本日の給食
2014/12/10




— posted by shokuiku at 04:18 pm
ABCマカロニスープ
2014/12/9
本日の給食は「横割り丸パン、スライスチーズ、ハンバーグトマトソースかけ、コーンサラダ、ABCマカロニスープ」です。
「ABCマカロニスープ」とはアルファベットの形のマカロニが入ったスープです。低学年の子どもたちを中心に、教室ではとても盛り上がります!
やはり、子どもたちが嬉しそうに食べてくれていると、こちらも嬉しい気持ちになります!!
「横割り丸パン」に「ハンバーグ」と「スライスチーズ」をはさみ、「ハンバーガー」のように食べてもらいました!
残食はとても少なく、たくさん食べてくれました!!






— posted by shokuiku at 04:16 pm
八宝菜
2014/12/8
本日の給食は「麦ごはん、八宝菜、切り干し大根の中華和え、グレープフルーツ」です。
よく子どもたちに(先生にも?)、「八宝菜なのに九種類入ってたよー」なんて言われることがあります。
そこで本日は「八宝菜」を紹介します。
八宝菜は中国料理のひとつです。もとは広東料理といわれています。八宝菜の「八」は「8種類の」という意味ではなく「たくさんの」の意味。「四方八方」の「八方」からきているともいわれます。「菜」は「おかず」の意味があります。
本日の「八宝菜」には「豚肉」、「えび」、「いか」、「うずらの卵」、「人参」、「白菜」、「玉ねぎ」、「たけのこ」、「しいたけ」、と、味付けの際に入れた「しょうが」も含めると「10種類」の具材が入りました!栄養満点のバランスの良い料理だと言えます。ちなみに本日の給食では約20品目の食材が使われています。成長期の子どもたちの健やかな成長の手助けができればと、日々給食作りに励んでいます。



— posted by shokuiku at 12:46 pm
玉こんにゃく
2014/12/4
本日の給食は「こぎつねごはん、豚肉と大根の炒め煮、玉こんにゃくの煮物、ししゃものフリッター(ソース)」です。
本日は「玉こんにゃくの煮物」を紹介します。
玉こんにゃくに、短時間で味を染み込ませ、色濃く仕上げるには、ちょっとしたコツがあります。
実はこんにゃくを下ゆでした後に、から煎りをするのがポイントです。こんにゃくの成分の大半は水分です。なので、そのまま煮たのでは、味がなかなか入りません。味をつける前に、空鍋でよく煎って水分を抜きます。「バチバチ」と音が激しくするほど煎ります。中心が熱くなるまで時間をかけて火を通すと、こんにゃく特有の臭いを抜くこともできます。
抜けた水分のところに煮汁が入りやすくなり、結果的にきれいな「玉こんにゃく」となります。
ぜひ、ご家庭などでお試しください!






— posted by shokuiku at 12:38 pm
じゃが豚キムチ
2014/12/3
本日の給食は「麦ごはん、じゃが豚キムチ、ナムル、ヨーグルト」です。
本日は「じゃが豚キムチ」を紹介します。
給食を提供するときに気をつけていることの一つとして「辛さ」があります。1年生から6年生までの年齢の差や個人差もあるので、慎重に味付けをします。
炒め油に「ごま油」、「白菜キムチ」で味に深みを出し、仕上げにちらす「緑」に「ニラ」を使用します。「肉じゃが」の変化球バージョンとも言える一品ですが、寒い時期にピッタリの体の温まるメニューです。
今年度、すでに通常の「肉じゃが」、カレー風味の味付けの「洋風肉じゃが」を提供してきましたが、来月は「みそバター肉じゃが」を提供する予定です。どうぞお楽しみに!


— posted by shokuiku at 12:28 pm
えびとベーコンのトマトクリームペンネ
2014/12/2
本日の給食は「チーズパン(2年生、4年生は手作りピザ)、えびとベーコンのトマトクリームペンネ、イタリアンサラダ、フルーツゼリー」です。
教室などで子どもたちと話をすると「また食べたい!!」とリクエストの声が多い「手作りピザ」を提供しました。生地の発酵から給食室で行うため、全学年での提供は難しく、2学年ずつの提供となります。
2月には「3年生・5年生」、3月に「1年生・6年生」に提供予定です。どうぞお楽しみに!!
また「えびとベーコンのトマトクリームペンネ」は新メニューです。広瀬小学校では数多くの「パスタ」を提供しておりますが、どれも人気メニューです!
子どもたちに喜んでもらえるメニューをもっと増やしたいと思い取り入れたメニューです!
子どもたちから「おいしい」の声をたくさんもらえたメニューとなりました!!









— posted by shokuiku at 04:17 pm
12月の献立
2014/12/1
12月に入りました。今月もよろしくお願いします。
本日の給食は「麦ごはん、肉豆腐、ごまごぼう、オレンジ」です。
今月は2日に「手作りピザ」(2年生、4年生)、17日に「食育の日 タイ」18日に「クリスマスお楽しみ献立」などのイベント給食があります。
今月も張り切って、作っていきます!!

— posted by shokuiku at 12:39 pm













- Basic
Comments