11月14日(土)『学習発表会』(2・4・6年・まつのみ)
   
14日は,2・4・6年・まつのみ学級の発表でした。2・4・6年生は例年音楽を中心とした発表内容ですが,今回は,沖縄のエイサーの踊りや地域の伝承太鼓などもあり,とてもバラエティに富んだ発表となりました。どの学年もとてもすばらしい発表でした。
11月7日(土)『学習発表会』(1・3・5年)
   
学習発表会は,会場の密を避けるために2週に分けて行いました。7日は1・3・5年生です。フロアの半分までを演技できるスペースとしたことにより,各学年の演出の仕方にもこれまでに見られなかったような工夫がされていました。子供たちは練習の成果をしっかり発揮できたようです。
10月3日(土) 『運動会」
  
今日は,運動会でした。例年は春に行われる学区民運動会ですが,今年は時期を変えて,学校単独での運動会となりました。今年度になって初めて全学年が一堂に会しての行事ということもあり,子供たちもいつも以上のものにしたいという思いで臨んでいました。競技や座席で縦割りでの活動という初の取り組みも,不慣れな中でもリーダーとして,一生懸命にグループをまとめようと頑張る6年生の背中から,下学年が学びを得ることにつながったようです。
8月27日(木) 『野外活動2日目 沢遊び~夕食」


2日目も予定していた活動をすべて実施できました。天候も暑すぎずちょうどよかったそうです。沢遊びはとても気持ちよかったでしょうね。夕食は写真のように感染防止対策を取りながら食べています。今日28日はいよいよ最終日。充実した1日になることを願っています。
8月27日(木) 『野外活動2日目 朝のつどい~朝の野外炊事


朝のつどいでは,ラジオ体操をして眠気を覚ましました。そして,朝の野外炊事,朝ご飯づくりです。協力して手際よく作ることができました。みんな元気に活動しています。天気はくもり。沢遊びには絶好の天気です。
8月26日(水) 『野外活動1日目 野外炊事~キャンプファイヤー 』


野外炊事では,おいしい豚汁とご飯ができあがりました。自分たちで作った食事は格別なおいしさだったことでしょう。その後行ったキャンプファイヤーも皆で楽しく盛り上がったそうです。2日目の朝の時点で発熱者もおらず、皆元気に活動を始めたとのことです。
8月26日(水) 『野外活動1日目 野外炊事スタート 』


野外炊事がスタートしました。今日の野外炊事担当の子供たちは火を起こしていよいよ調理が始まりました。半分の子供たちはフリータイムです。キャンプ場で過ごす子供たちもいれば,沢に遊びに行く子供たちもいて思い思いに過ごしています。テントもきれいに立ち並びました。
8月26日(水) 『野外活動1日目 昼食~テント設営』

キャンプ場で,昼食を食べました。心地よい風に吹かれながらおいしくいただきました。昼食のあとは,テント設営です。仲間とともに協力してテントをたてることができました。泊まるところの次は食事作りです。野外炊飯ではご飯を飯ごうで炊いて,豚汁を作る予定です。おいしく出来上がるといいですね。
8月26日(水) 『野外活動1日目 花山到着~p4cの学習』

写真でもお分かりのように花山も大変良い天気です。吹く風が爽やかでとても気持ちがよいとのことです。p4cの学習は,宮城教育大学にある「上廣倫理教育アカデミー」の皆様に学習を進めていただきました。p4cは「探究の対話」と呼ばれる手法です。詳しくは上廣アカデミーさんのホームページをご覧ください。この後昼食をとり,皆元気にテント設営の活動に入ったようです。
7月31日(金) 『修学旅行3日目 七右エ門窯』
山形で200年の歴史を受け継ぐ「平清水焼」の七右エ門窯です。修学旅行最後の活動は陶芸の絵付け体験です。どんな作品が出来上がるか楽しみですね。この後いよいよ帰路につきます。もうすぐ子供たちが帰ってきます。
7月31日(金) 『修学旅行3日目 加茂水族館』

クラゲで有名な加茂水族館です。皆楽しめたことと思います。この後は山形県観光物産館に向かい,今頃は昼食を食べ終えていることと思います。
7月30日(木) 『修学旅行2日目 美しい夕陽』

楽しかった1日の締めは,この美しい夕陽です。まさに絶景ですね。最終日も良い天気になりますように。
7月30日(木) 『修学旅行2日目 湧水探訪海編』


とてもいい天気で,散策したり,湧水を肌で感じたり、たくさん活動をすることができました。
7月30日(木) 『修学旅行2日目 楽しいお昼タイム』

昼食は”湧水ラーメン”でした。湧水を使ったトビウオだしのおいしいラーメンです。いろいろな水の飲み比べもしました。
7月30日(木) 『修学旅行2日目 湧水探訪山編』

天然記念物のハッチョウトンボの観察をしました。また,滝やため池を観察して山からの冷たい湧水をいただきました。天気は最高!
7月30日(木) 『修学旅行2日目 朝の座禅体験』

2日目の活動がスタートしました。6時30分と朝の早い時間から座禅体験を行いました。写真を見るだけでも何となく身の引き締まる感じがしますね。天気も良く,子供たちも全員元気だそうです。
7月29日(水)『修学旅行1日目 宿泊先しらい記念館』

昨日の十六羅漢の夕陽の様子です。とても美しかったそうです。ぜひ生で見たいものですね。1日目は子供たち全員元気に活動に取り組めたとのことです。
7月29日(水) 『修学旅行1日目 酒田オランダせんべいファクトリー』


オランダせんべいは,小さい頃から馴染み深いおせんべいで,よくおやつに食べて いた思い出があります。そのオランダせんべいの製造工程を見学し,自分でせんべ いを焼いて食べる体験活動をしました。さて,この後,本日の宿泊先である「しらい自 然館」に向かいました。子供たちは全員元気!天気も太陽が出ているそうです。
7月29日(水) 『修学旅行1日目 チェリーランドでの昼食』
チェリーランドでは班ごとに好きなものを選んで食べたそうです。旅行の楽しみは何といっても「食べ物」ですよね。皆でおいしく食べたことでしょう。天気も上々で子供たちは皆元気だそうです。この後,酒田のオランダせんべいファクトリーに向かいました。
7月29日(水) 『修学旅行1日目 紅花体験』

紅花染めの体験活動をしています。真剣な様子が写真からも伝わってきますね。現地は天気も良くなり,気温が上がってきたそうです。子供たちは皆元気とのことです。
7月29日(水) 『6年生が修学旅行へでかけました』
予定通り9時過ぎに紅花資料館へ到着しました。みんな元気です。天候は曇りで,川は少し増水していますが氾濫などはありません。
|
+++3月の予定+++ |
4日 |
(木) |
6年生を送る会
まつばロング(大繩大会) |
8日 |
(月) |
学年末清掃週間,SC |
9日 |
(火) |
ぶっくりんタイム |
11日 |
(木) |
3.11朝会 |
12日 |
(金) |
防犯子供を守ろうデー
卒業式予行練習 |
15日 |
(月) |
6年:同窓会入会式,SC |
19日 |
(金) |
給食最終日
5年:卒業式準備(5校時)
1~4年,6年:4校時限
特別タイム |
20日 |
(土) |
卒業式,5・6年:4校時限
1~4年:休業日 |
21日 |
(日) |
卒業式予備日 |
22日 |
(月) |
弁当の日 |
23日 |
(火) |
弁当の日 |
24日 |
(水) |
修了式,1~5年:4校時限
特別タイム12:30下校
卒業生登校日10:00 |
25日 |
(木) |
春休み(~4/7) |
|
過去のトピックス
<平成31年・令和元年度>
4・5月 6・7月
8~10月 11~12月
1月~2月
<平成30年度>
2・3月 12・1月
10・11月 8・9月
6・7月 4・5月
<平成29年度>
2・3月 12・1月
10・11月 8・9月
6・7月 4・5月
<平成28年度>
2・3月 12・1月
10・11月 8・9月
6・7月 4・5月
親子で考えよう!情報モラル
情報機器の普及により,子供が事件やトラブルに巻き込まれてしまったり,健康に影響を受けたりということが増えてきています。こちらのクロスワードパズルを解くことをきっかけに,使い方のルールやマナーなど,ご家庭で話し合いをお願いします。 |

<緑の活動>

<あいさつ運動>
<ぶっくりんタイム>
|