中学校 理科 2分野 「植物の世界」

単元の目標

 身近な植物についての観察や実験を通して,生物の調べ方の基礎を身に付けさせるとともに,植物の体のつくりと働きを理解させ,植物の種類やその生活についての認識を深める。

本時の目標

  根や茎,葉の基本的なつくりの特徴を見いだし,光合成や蒸散と関連付けてとらえさせ,植物の体のつくりと働きを総合的に理解させる。

活用コンテンツ

○IPA教育用画像素材集

「植物の微速度撮影」⇒実験⇒ホウセンカの色水実験⇒

      http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/c-sho1/c-jik1/c-hjk1/IPA-sho100.htm

全体の様子」(動画 )

     「全体の様子拡大」(動画)   「葉の色の変化低倍率」(動画)


「葉の色の変化中倍率」(動画)「葉の色の変化高倍率」(動画)

本時の流れ

段階 学習活動

■使用コンテンツ・URL,▲指導上の留意点,●評価の視点

導入

1 双子葉類,単子葉類の植物を提示し,根・茎・葉の形の違いについて話し合う。

 ▲特に根の形や葉の形の違いに気づかせる。 
展開

2 根・茎・葉の働きについて話し合う。

 ▲水分や養分との関連に気づかせる。

3 「ホウセンカの色水実験」(動画)を提示し,葉が赤く染まっていく様子を確 認する。

 ■IPA教育用画像素材集  理科「植物の微速度撮影」

   「全体の様子」(動画),「全体の様子拡大」(動画),「葉の色の変化低倍率」  (動画),「葉の色の変化中倍率」(動画),「葉の色の変化高倍率」(動画)

    http://www2.edu.ipa.go.jp/gz/c-sho1/c-jik1/c-hjk1/IPA-sho100.htm

4 根から吸収した水分はどのように使われるか話し合う。

 ▲光合成で使われることを確認する。

5 根・茎・葉のつくりや蒸散の働きについて知る。

 ▲双子葉類と単子葉類では,維管束の並び方に違いがあることに気づかせる。

  蒸散の働きが水分を吸収する原動力になっていることを確認する。

  ●根・茎・葉のつくりや蒸散の働きについて理解する。
まとめ

6 葉脈の通り方と維管束の並び方との関連について確認する。

 ▲双子葉類と単子葉類の特徴の違いを強調する。

 

授業の様子

 

授業者の感想

・低倍率では葉のへりから染まっていくことが,高倍率では網目状に染まっていくことがはっきりと分かるため,生徒からは口々に「周りから赤くなった」「血管みたい」という声があがる。

・様々な倍率のものがあり,短時間にまとめられているため,変化がつかみやすい。

▼PDF版の「レシピ」ダウンロードはこちらから
PDFダウンロード Acrobat Readerのダウンロードはこちら
ページの先頭へ