現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
若宮前遺跡

中世の城館跡。本来は信仰の場か。

わかみやまえいせき

若宮前遺跡

Wakamiya-mae iseki

種別区分
城館跡 その他
年代
中世
面積
20,400㎡

所在地

宮城野区岩切字若宮前
Google mapへのリンク

解説

若宮前遺跡は,市の東部にあり,JR岩切駅の北西約0.9㎞に位置する。富谷丘陵の東南端が七北田川と接する地点に立地し,面積は約20,400㎡である。昭和50年(1975)に行われた発掘調査によって,丘陵突端の標高33.9mの平場から掘立柱建物跡1棟が発見された。平場の南側は失われているものの,北側は幅約2mの空堀で切断されている。柱穴から在地産無釉陶器が出土していることや柱穴の特徴などから建物跡の時期は中世と考えられる。南側の現在の宅地との比高差は約20mであり,空堀により防御された平場が存在するという点から,谷を隔てて西側に隣接する東光寺城跡や,その北方の岩切城跡との関連が考えられる。また,平場の北東約50mでは塚状の高まりが発見されている。平面形は不整円形で直径約9m,高さは約3mである。長方形に近い平場を持ち,標高36.7mと突端の平場より高く,南方の平野を一望できることなどから突端の平場と一体の城館的機能が考えられる。ただし北方の丘陵については削平されていて,独立した城館として機能したかは不明である。高まりの斜面から常滑産・渥美産・在地産・須恵器系陶器の破片が出土している。年代は12世紀後半から14世紀頃にわたっており,塚状の高まりの存在や出土遺物の器種,年代などから信仰の場であった可能性も考えられる。

このページのトップへ戻る