現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
柳生台畑遺跡

東北地方でも発見例の少ない,中世の土壙墓群を発見。屋敷跡からは完形の古瀬戸瓶子を発見。

やなぎゅうだいばたけいせき

柳生台畑遺跡

Yanagyu-daibatake iseki

所在地

太白区柳生字台畑
Google mapへのリンク

解説

柳生台畑遺跡は,市の南部にあり,JR南仙台駅の西約1kmに位置する。遺跡は名取川より約600m離れた右岸の標高10~12mの自然堤防上と低湿地部に立地し,面積は約79,300㎡,範囲は東西約400m,南北約320mである。現況は水田・畑地などである。平成9年(1997)に柳生小学校の新設に伴う発掘調査が仙台市教育委員会により行われ,縄文時代,弥生時代,古墳時代の遺物の出土が確認され,平安時代から近世にかけての様々な遺構が数多く発見された。この遺跡で中心となるのが中世前半から近世初頭の屋敷跡と中世中頃の墓地跡である。中世前半の屋敷跡は特殊な役割をもったとみられる竪穴建物跡のほか,掘立柱建物跡,井戸跡,塀跡などから構成され,これらは水田を埋めて作られていた。中でも特筆すべきは陶器埋設遺構で,小穴の中に完形の古瀬戸の瓶子(へいし)が埋設されたものが発見された。これは本来,建物内にあったものと考えられ,地鎮具などの祭祀的なものとみられる。中世中頃にはこの地は墓地となったとみられ,数多くの土坑墓が発見されたが,墓の形態,出土遺物からみて埋葬されたのは一般庶民と考えられる。さらに中世後半には再び大小の堀に囲まれた屋敷が造られ,墓はこれらの施設に壊されていることが判明した。屋敷は途中大規模な造り替えがなされながらも近世初頭まで機能したものと考えられる。この他の遺構としては,平安時代の竪穴住居跡1軒や溝跡・土坑,平安時代から中世前半の鍛冶遺構や水田跡,近世の水路跡などが発見されている。主な出土遺物には平安時代の土師器・須恵器のほか,中世の土坑や堀跡などから出土した在地や常滑,渥美,瀬戸などの中世陶器類や中国青磁,土坑墓などから出土した銅銭などがある。中世の土坑墓群は東北地方でも発見例が少なく,また墓地を含めたこの地区での中世前半から近世への屋敷の変遷は,地方の中世村落内での有力者層と一般庶民との関係を考える上で極めて貴重な発見となった。

このページのトップへ戻る