現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
嶺山C遺跡

平安時代の製鉄遺跡。

みねやましーいせき

嶺山C遺跡

Mineyama-shi iseki

種別区分
生産遺跡 包含地
年代
縄文時代 平安時代
面積
3,900㎡

所在地

太白区茂庭台1丁目
Google mapへのリンク

解説

嶺山C遺跡は,市の西部にあり,東北自動車道仙台南インターチェンジの北西約2kmの茂庭台団地内にある。蕃山丘陵南東側縁辺の丘陵内の谷地形に立地する。東方に開く幅約25m,長さ約80mの,東西に細長く,緩やかな下り勾配の谷である。標高は128~130mで,丘陵との比高差は約20~40m,面積は約3,900㎡である。南東側には中世の峯館が,東側の沢の下流約150mの丘陵には,平安時代の鍛冶工房跡が検出された沼原A遺跡がある。茂庭台団地造成工事に伴い発見された遺跡で,昭和55年(1980)に発掘調査が実施され,平安時代の製鉄遺構1基と,縄文時代の遺物包含層が確認されている。製鉄遺構は,谷の中央北縁の丘陵南斜面が谷に移行する緩斜面に東西に長い平場を造り出し,各種の遺構を配している。平場の規模は東西幅約20m,南北最大幅約5mで,中央には丘陵斜面をわずかに削り出した張り出し部があり,平場を東西に分けている。東側の平場には,製鉄炉とその操業用の作業場が,西側の平場には,上屋施設を持つ作業場と製鉄用燃料置き場等の施設が配置されている。製鉄炉は下部構造のみが検出された。炉の形態は,外径90cm,内径50cm前後の円筒形状と推定される。遺物は製鉄炉及びその前面の平場下を中心として製錬滓(さい),羽口(はぐち),炉壁が出土し,西側付属施設底面からは製鉄炉燃料用の木炭(クリ材)が出土している。原鉱は砂鉄で,産出地は遺跡西北西約600mの岩ノ川流域が有力視される。近接する沼原A遺跡でも同一時期の鍛冶工房跡が検出され,岩ノ川流域の周辺地区には,製錬滓・鍛冶滓が散布している。平安時代後半以降この周辺一帯は,製鉄から鉄の加工まで含めた一大鉄生産地であったと考えられる。また,縄文時代の包含層からは,後期・晩期の土器・石器等が出土している。

このページのトップへ戻る