現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
船渡前遺跡

弥生時代の遺物が大量出土。東北地方の弥生土器編年研究にとって重要。

ふなとまえいせき

船渡前遺跡

Funatomae iseki

種別区分
集落跡 包含地
年代
縄文時代 弥生時代 平安時代 近世
面積
78,400㎡

所在地

太白区山田字船渡前
Google mapへのリンク

解説

船渡前遺跡は,市の南部にあり,JR長町駅の西南西約4.3㎞に位置する。名取川によって形成された河岸段丘上に立地し,標高は22~27mである。面積は78,400㎡で,名取川に沿って東西約600m,南北約200mの範囲で東西方向に長く広がっている。名取川河床からの高さは約4mである。以前は遺跡東端部が「八幡西遺跡」として取り扱われていたが,現在では同一の遺跡と認定され,「船渡前遺跡」の名称で登録されている。昭和51年(1976),仙台南部道路建設工事Ⅰ期事業に伴い実施された発掘調査によって弥生時代の遺物包含層と土坑2基が発見された。遺物包含層は東西35m,南北9mの狭い範囲で確認され,集落の一部を構成するものと考えられる。包含層からは前期から中期中頃にかけての多量の弥生土器と,石庖丁(いしぼうちょう)や扁平片刃石斧などの石器が出土している。同じく昭和51年に,八幡西遺跡として取り扱われていた遺跡東端部で農地改良工事中に遺物が発見されたため緊急調査が行われ,平安時代の焼失住居と考えられる竪穴住居跡1軒が検出された。土師器や須恵器のほかに,鋤(すき)先・刀子などの鉄製品が出土している。平成10年(1998)に実施された仙台南部道路建設工事Ⅲ期事業に伴う調査では,縄文時代前期~中期の土器・石器・土偶などの出土が認められ,平安時代の住居跡1軒,近世の掘立柱建物跡3棟,近世に開削された「木流堀」に関連すると考えられる幅約10m,全長60m以上の堀跡などが検出されている。昭和51年の調査によって出土した前期から中期中頃にかけての弥生土器は,東北地方の弥生土器編年研究にとって重要な資料である。

このページのトップへ戻る