現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
中田畑中遺跡

古墳時代から平安時代にかけての,河川や河口近くの集落跡の様相を示す。

なかだはたけなか

中田畑中遺跡

Nakada-hatakenaka iseki

種別区分
集落跡
年代
古墳時代 奈良時代 平安時代 近世
面積
17,200㎡

所在地

太白区袋原字畑中
Google mapへのリンク

解説

中田畑中遺跡は,市の南部にあり,JR南仙台駅の東2.3kmに位置する。古墳時代から中世にかけての集落跡である。名取川と広瀬川の合流点から南へ約1km,標高5m前後の自然堤防上に立地しており,面積は約17,200㎡で,遺跡の広がりは東西200m,南北130mである。発掘調査はこれまでに3回実施され,古墳時代前期から中世にかけての遺構,遺物が発見されている。昭和57年(1982)の第1次調査は四郎丸・袋原地区での初めての発掘調査であり,古墳時代前期と終末期,平安時代の竪穴住居跡がそれぞれ1軒と,掘立柱建物跡4棟,土坑などが発見されている。古墳時代終末期の竪穴住居跡の床面からは炭化材が多量に出土しており,火災による焼失住居と考えられる。出土遺物には土師器の坏(つき)・甕(かめ)・羽釜(はがま),須恵器の坏の他,赤焼土器,漁網に使用したと考えられる土錘(どすい)がある。昭和59年の第2次調査では,平安時代(9世紀中頃から10世紀前半)の竪穴住居跡2軒,土坑などの他,中世の遺構・遺物が発見されている。竪穴住居跡は2軒ともカマドが付設され,床面から多数の遺物が出土している。出土遺物には,土師器の坏・甕・鉢,赤焼土器の坏,須恵器の坏・壺・甕などがある。同じく昭和59年に行われた小規模な第3次調査でも,9世紀後半から10世紀代と考えられる竪穴住居跡が1軒と近世の遺物が発見されている。遺跡の特徴としては,竪穴住居跡などの遺構からの出土遺物が多量であること,羽釜や土錘などの遺物が含まれていることが挙げられ,河川や河口に近い平安時代の集落の様相を知る上で貴重な例である。また,遺跡内で竪穴住居跡と重複せずに掘立柱建物跡が存在することは,名取川の上流域にある元袋遺跡,中田南遺跡でも指摘されており,古代の集落内の建物配置などを考える上で重要である。

このページのトップへ戻る