現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
中在家南遺跡

弥生時代から古墳時代を中心に,大量の木製品や骨角器などの遺物を発見。

なかざいけみなみいせき

中在家南遺跡

Nakazaike-minami iseki

所在地

若林区荒井字中在家他
Google mapへのリンク

解説

中在家南遺跡は,市の東部にあり,地下鉄六丁の目駅の南約1㎞に位置する。標高約4~6mの自然堤防から後背湿地,河川跡にかけて立地し,遺跡の面積は約40,000㎡である。土地区画整理事業に伴い、昭和63年(1988)~平成5年(1993)と,平成25年に発掘調査が実施された。蒲町小学校と七郷小学校の中間にある自然堤防は幅20~40mで東西約300mにわたってのび,その南側に幅約20m・深さ約2.5mの河川跡が平行している。自然堤防上では,弥生時代中期の遺物包含層と土壙墓・土器棺墓,古墳時代前期の方形周溝墓が確認された。河川跡では,堆積土2層を耕作土とする近世の水田跡,堆積土3a層を耕作土とする中世の水田跡が見つかっている。その下層からは弥生時代中期・古墳時代前期・中期の遺物を中心に,古墳時代後期・平安時代の遺物が出土している。河川跡堆積土は水分の多い泥炭質土壌で,多数の木製品や骨角器など,通常の遺跡では残らないものが良好な状態で発見されている。弥生時代中期の木製品には,鍬(くわ)や鋤(すき),泥除け,臼,竪杵などの農具や斧の柄や楔(くさび)などの工具が多く,緯打具(よこうちぐ),弓,櫂(かい)も出土している。古墳時代の木製品には,鍬・鋤・竪杵などの農具のほか,梯子や扉板などの建築部材,楽器と考えられる筑形(ちくがた)木製品(未完成品),腰掛や四脚盤,舟の仕切り板などがある。弥生時代の骨角器には,ヤスの先に取り付けた刺突具や装飾品がある。さらに弥生時代の食料と考えられるイノシシやカモ,サケなどの骨も出土しており,多種多様の遺物から仙台平野の弥生時代,古墳時代の人々の生活を具体的に知ることができる。弥生時代の木製品には未完成品も多く,製作工程を確認することができる。機織具の部材である緯打具の出土は,東北地方に布を織る技術が弥生時代から存在していたことを証明している。木製品を中心とする出土遺物は,仙台平野での弥生時代以来の生活史を復元する上できわめて重要な考古資料であり,平成15年に仙台市有形文化財に指定されている。

このページのトップへ戻る