現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
洞ノ口遺跡

中世の城館跡を中心とする複合遺跡。留守氏の城館跡か。

どうのくちいせき

洞ノ口遺跡

Donokuchi iseki

所在地

宮城野区岩切字洞ノ口,青津目
Google mapへのリンク

解説

洞ノ口遺跡は,市の北部にあり,JR岩切駅のすぐ北側に広がる。七北田川北岸の標高5~8mの自然堤防から後背湿地にかけて立地する。利府バイパスから新幹線にかけて,南西~北東に幅500m,長さ1㎞にわたって広がる。面積は約473,000㎡である。付近は古代・中世の街道と水上交通路としての七北田川が交差する交通の要衝として多くの遺跡が集中する地区である。当遺跡は留守氏の城館跡と考えられ,地表面に堀跡らしい痕跡が残ることで知られていたが,現在は宅地化され,その景観は失われている。平成4年(1992)~7年,11~15年に土地区画整理事業や道路建設に伴い,仙台市教育委員会によって10次にわたる調査が実施された。遺跡南西部の自然堤防部分の調査では,中世の城館の堀跡や土塁の他,掘立柱建物跡約270棟,井戸跡約110基をはじめとして多数の溝跡や土坑などが発見され,地表面で見られた堀状の痕跡は,実際に戦国時代の城館の堀跡であることが確認された。この城館は室町時代に造られた屋敷が発達したもので,屋敷の区画が溝からさらに規模の大きな堀になり,外堀が追加されて中央の曲輪(くるわ)に枡形が設置されるなど,徐々に城館として整備されていく4期の変遷が認められた。なお,城館の下層には鎌倉~南北朝時代の屋敷があり,2時期にわたる変遷が認められた。さらに下層では奈良・平安時代の竪穴住居跡や掘立柱建物跡,畑跡,古墳時代頃の水田跡も発見された。また,自然堤防の北東側に広がる後背湿地では古代~近世の水田跡が重層的に認められている。遺物は破片で約95,000点出土しているが,そのうち古代の遺物が3分の2,中世が3分の1である。中世の遺物は中国産の磁器や国内産の陶器,土師質や瓦質の土器類,金属製品,石製品,木製品など生活に係わる多種多様なものが出土しているが,その中でも各種の塔婆やこけら経などの信仰に係わる木製品が多数出土しており注目される。東北地方の中世を知る上で重要な遺跡である。

このページのトップへ戻る