現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
四郎丸館跡

県内最古段階の戸ノ内遺跡に次ぐ方形周溝墓を確認。

しろうまるたてあと

四郎丸館跡

Shiromaru-tate ato

所在地

太白区四郎丸字戸ノ内
Google mapへのリンク

解説

四郎丸館跡は,市の南部にあり,JR南仙台駅の東約3㎞に位置する。名取川と広瀬川の合流点から下流に1.8㎞,河口からは約4㎞の地点であり,名取川南岸の標高2~4mの自然堤防上に立地しており,面積は約35,100㎡である。名取川下流の自然堤防上には多数の遺跡が連なっているが,当遺跡もそれらの中のひとつである。中世の館跡として知られていたが,平成6年(1994)に宅地造成に伴って仙台市教育委員会による第1次の発掘調査が実施され,館跡に係わる遺構や遺物が発見されたほか,近世の屋敷跡や平安時代の集落,古墳時代の方形周溝墓の存在が明らかとなった。平成8年には第2次調査が実施され,1次調査と同様な遺構・遺物が発見されている。古墳時代前期の方形周溝墓は1次調査で3基,2次調査で1基発見された。北側に隣接する戸ノ内遺跡でも1次調査区から200m離れた地点で昭和58年(1983)に方形周溝墓が1基発見されており,現在,仙台市の指定文化財になっている土師器壺などが出土している。この戸ノ内遺跡の方形周溝墓は4世紀初頭のものと考えられており,古墳時代の墳墓としては県内最古段階に位置づけられているが,当遺跡の方形周溝墓は戸ノ内遺跡に続く時期のものである。両遺跡が連続する同じ墓域として機能していたかどうかは不明であるが,古墳時代前期の方形周溝墓が集中する地域として重要である。一方,四郎丸館跡は藤原秀郷の家臣名取四郎の居館で,同氏が文治の合戦で滅ぼされた後は曽我氏,室町末期には伊達家家臣菅井和泉守の居館との伝承がある。中世の遺構の全容は明らかではないが,12世紀後半~16世紀頃の堀や溝跡,掘立柱建物跡,井戸跡などが発見されている。遺物は中国産や国内産の陶器類の他に平泉で出土するものに類似する「かわらけ」が溝から出土しており,注目される。

このページのトップへ戻る