現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
郡山遺跡

多賀城創建以前の官衙・寺院跡。多賀城以前の陸奥国府か。

こおりやまいせき

郡山遺跡

Koriyama iseki

所在地

太白区郡山2~6丁目
Google mapへのリンク

解説

郡山遺跡は,市の南部にあり,JR長町駅と国道4号バイパスの間に位置する。主に自然堤防上に立地する。標高は約8~12mで,面積は約627,900㎡である。昭和54年(1979)から発掘調査が行われ,多賀城創建以前の官衙(かんが)・寺院跡であることが明らかになった。これまでの調査で6世紀末から居住域が形成され,7世紀中葉から8世紀初頭にかけてⅠ期官衙とⅡ期官衙の2時期の官衙跡などが確認されている。Ⅰ期官衙は東西約300m,南北約600mに広がり,堀立柱建物跡や小規模な材木列,板塀跡などが真北より東に30~40度程振れた方向で造られている。中枢部は東西90m,南北120mの一本柱列と板塀により区画され,建物はこの塀に接続している。この周辺には総柱建物による倉庫群や掘立柱建物と竪穴住居が併存する雑舎群,竪穴住居が集中する区画があり,ブロック(院)を形成していたと見られる。Ⅱ期官衙は真北を基準にして造られ,およそ四町(東西約428m,南北約422m)四方に直径30㎝程のクリ材を立て並べた材木列と,外側に大溝,さらに大溝から50m外側に外溝をめぐらせている。内部は中央やや南寄りに中枢部(政庁)があり,正殿や石敷遺構,石組池がある。Ⅱ期官衙の南に,南方官衙(西地区,東地区),寺院西方建物群,寺院東方建物群など関連する施設がある。南には郡山廃寺があり,推定される伽藍配置は多賀城廃寺と類似している。Ⅰ期官衙は7世紀中頃から後半にかけての城柵,Ⅱ期官衙は7世紀末から8世紀初めにかけての多賀城以前の陸奥国府と考えられている。出土遺物の中には暗文の施された畿内産の土師器坏(つき)や「名取」とヘラ書きされた東北地方の土師器坏などがあり,関東地方と類似する土師器坏も出土している。遺跡の中心部から南側の一部が「仙台郡山官衙遺跡群 郡山官衙遺跡 郡山廃寺跡」として平成18年(2006)に国史跡に指定されている。また下層からは縄文時代後期から晩期の土坑や弥生時代の水田跡,古墳時代前期の住居跡も確認されており,各時代の遺物が出土している。

このページのトップへ戻る