現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
北前遺跡

県内でも希少な,縄文時代早期の集落跡を発見。

きたまえいせき

北前遺跡

Kitamae iseki

種別区分
集落跡 生産遺跡
年代
縄文時代 平安時代 近世
面積
30,000㎡

所在地

太白区山田北前町
Google mapへのリンク

解説

北前遺跡は,市の南部にあり,JR長町駅の西約5kmに位置する。沖積平野を望む段丘上に立地し,標高は60~70mで,面積は約30,000㎡である。農地改良や消防署建設に伴って,昭和56年(1981)の1次調査から,5次にわたる発掘調査が実施されている。縄文時代の竪穴住居跡や土坑,平安時代の竪穴住居跡や窯跡の他,近世の溝跡や墓跡が確認されている。特に1次調査では,縄文時代早期の竪穴住居跡が8軒,土坑が10基確認され,県内でも数少ないこの時期の集落跡が調査された意義は大きい。住居跡には長軸が6mを越える大型のものが1軒みられ(5号住居跡),これから6m程離れて東側及び南側に3~4mの大きさの住居跡が2~3軒ずつ確認されている。これらはひとつのまとまりを成しており,遺物の出土もこの周囲に集中する傾向がある。住居跡の深さは,どれも約20cm前後である。平面形態は不整な長方形のものが多い。主柱穴は5本前後が多く,壁際にめぐる壁柱穴は4軒で確認されている。住居跡内より出土した遺物には,縄文時代早期末葉の土器や石鏃(せきぞく),スクレイパー,石箆(いしべら),磨石,剝片などがある。遺物の出土は5号住居跡が最も多く,縄文早期に属する全出土遺物の約半数を占める。住居跡の位置関係や遺物の出土状況から考えると,集落内において5号住居跡が中心的な存在であった可能性が高い。第1次調査では旧石器時代の石器30点が出土したとされたが,これらについては平成12年(2000)に発覚した前・中期旧石器ねつ造問題を受け,日本考古学協会が検証を行った結果,下層(中期)の20点すべてが意図的に埋め込まれたと判断されている。仙台市教育委員会の検証結果では,中期旧石器が出土したとは言えないとされ,さらに,上層の石器についても層中に本来含まれていた石器としては不自然な痕跡が認められたことから,旧石器時代の遺跡とは断定されていない。

このページのトップへ戻る