現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
安養寺中囲窯跡

陸奥国分寺や多賀城などに瓦を供給した,平安時代の窯跡。

あんようじなかがこいかまあと

安養寺中囲窯跡

Anyoji-nakagakoi kama-ato

種別区分
生産遺跡
年代
平安時代
面積
5,300㎡

所在地

宮城野区安養寺3丁目
Google mapへのリンク

解説

安養寺中囲窯跡は,市の北部にあり,JR仙台駅の北東約3.7kmに位置している。仙台第三高等学校付近から鶴ヶ谷団地入口にある宮城県消防学校までの台原・小田原丘陵の南斜面に立地している。面積は約5,300㎡である。台原・小田原窯跡群のひとつである。昭和41年(1966)に発掘調査され,6基の窯跡が発見された。窯は6基とも,地面を掘りこんだ上に天井を構築した半地下式の窖窯(あながま)である。主に瓦を焼いた窯跡と考えられ,軒丸瓦は宝相華文(ほうそうげもん)軒丸瓦,細弁蓮華文(さいべんれんげもん)軒丸瓦,歯車文軒丸瓦,軒平瓦は均整唐草文(きんせいからくさもん)軒平瓦等が出土している。瓦の供給先は,陸奥国分寺や多賀城と考えられる。その他の出土遺物には,底部回転系切りの須恵器杯や風字硯(ふうじけん)が出土している。貞観11年(869)の震災の復興期(多賀城Ⅳ期)に陸奥国分寺や多賀城などへ瓦を供給した平安時代の窯跡と考えられる。

このページのトップへ戻る