現在位置
仙台市の遺跡(仙台市HP) >
仙台市の遺跡 >
芦ノ口遺跡

縄文時代から平安時代にかけての遺跡。主体は平安時代の集落跡。

あしのくちいせき

芦ノ口遺跡

Ashinokuchi iseki

種別区分
集落跡
年代
縄文時代 弥生時代 古墳時代 平安時代
面積
49,800㎡

所在地

太白区三神峯1丁目,西の平1丁目
Google mapへのリンク

解説

芦ノ口遺跡は,市の南部にあり,JR長町駅の西約2.5km,三神峯公園の北側に位置する。東北大学電子光理学研究センター等の敷地全域に広がる遺跡で,標高約50mの河岸段丘上に立地する。その面積は約49,800㎡で,範囲は東西約450m,南北約550mである。昭和51年(1976)から継続的に発掘調査が行われてきている。遺跡の主体は平安時代で,竪穴住居跡や竪穴遺構,焼土遺構,ピットなどが検出されている。ピットの中には,赤焼土器と土師器,土錘が一括投棄されたものも発見されている。このピットから出土した土師器は,坏(つき)と高台付坏などで内面に黒色処理が施されている。赤焼土器は,坏と高台付坏,甕(かめ)が出土している。この遺構の年代は10世紀中頃とされている。また竪穴住居跡は遺構の中央部に石組炉が付設されている。竪穴遺構は,長軸約3.5m,短軸約2.5mの不整形で,壁面が焼けており,堆積土内に焼土・木炭・灰とともに赤焼土器が混入していることから,赤焼土器の焼成遺構であった可能性が考えられている。これ以外にも平安時代の遺物としては須恵器の坏や釘や鍬(くわ),紡錘車などの鉄製品も出土している。この他,縄文時代では粘土採掘坑と考えられる土坑やピットなどが発見されており,前期から後期の土器をはじめ,石鏃(せきぞく)や石斧,剝片,礫(れき)石器などの石製品も出土している。弥生時代では,中期・後期の土器が,古墳時代では前期と後期の土器と,埴輪の破片が出土している。

このページのトップへ戻る