読書の秋
早いもので11月も終わり,師走の声を聞く頃となりました。
11月は行事や児童会の活動が活発に行われ,あっという間に過ぎてしまった感があります。
10日には「民話を聞く会」を。24日〜27日までは,「読書週間」として,お話や本の世界へ誘う楽しい企画がありました。

〜民話を聞く会〜
「秋保語りの会」の皆さんから,秋保地域に伝わる民話を中心に,6つのお話を聞かせていただきました。

みんなお話を聞くのが好きなので,食い入るような目で真剣に聞き,お話の世界に入り込んでいました。
24日からの読書週間では,今年は,子供たちによる読み聞かせを取り入れてみました。3日間連続で,それぞれ違うお話を上学年の子供たちが一生懸命読み,下学年の子供たちは,集中して静かに聞き入っていました。




読書週間では,読み聞かせのほかにも,本の紹介や宝探し,多読賞の表彰などをしました。
これをきっかけに,また,たくさん本を読んでほしいなあ。
11月は行事や児童会の活動が活発に行われ,あっという間に過ぎてしまった感があります。
10日には「民話を聞く会」を。24日〜27日までは,「読書週間」として,お話や本の世界へ誘う楽しい企画がありました。

〜民話を聞く会〜
「秋保語りの会」の皆さんから,秋保地域に伝わる民話を中心に,6つのお話を聞かせていただきました。

みんなお話を聞くのが好きなので,食い入るような目で真剣に聞き,お話の世界に入り込んでいました。
24日からの読書週間では,今年は,子供たちによる読み聞かせを取り入れてみました。3日間連続で,それぞれ違うお話を上学年の子供たちが一生懸命読み,下学年の子供たちは,集中して静かに聞き入っていました。




読書週間では,読み聞かせのほかにも,本の紹介や宝探し,多読賞の表彰などをしました。
これをきっかけに,また,たくさん本を読んでほしいなあ。